本攻略のやりこみ内容は、

ブースト機能はガンガン使っていきます。ブースト機能を使用するからこそできる限界まで挑戦していきたいと思っております。

攻略を記載する前にいくつかの注意点などの説明を今回の記事ではさせていただきます。

1.ブースト機能について

まず、プレイ環境はニンテンドースイッチです。もちろんリマスター版になるため様々なブースト機能が備わっております。

  • 高速モード(R)
  • エンカウントなし(ZR)
  • 与ダメ9999固定(ZL)
  • ゲージMAX&ほぼ無敵(L)
  • アビリティマスター
  • レベル&魔石力MAX
  • 所持ギルMAX

以上の7つがあり、上の4つはスタートボタンを押してポーズをかけられる場所ならいつでもON、OFF可。

ポーズ中にカッコ内のボタンを押せば即座に切り替わります。

「与ダメ9999固定」は文字通り与ダメのみ9999になります。
クイナが1匹もカエルを捕まえていない状態でもカエルおとしのダメージは9999です。盗賊のあかしは試せていませんが、1個も盗まなくてもおそらく9999になると思われます。
回復魔法や回復アイテムは影響を受けませんので通常通りです。

「ゲージMAX&ほぼ無敵」ですが、戦闘開始後メンバー全員がトランスしてHPMPが全回復します。行動してもトランスゲージの消費なしでずっとトランス状態です。ちなみにフェニックスの尾やレイズで生き返らせるとHPが全回復します。なおかつ、ATBゲージが常にMAXです。行動しても減らないのですぐに行動できます。

「ほぼ無敵」というのは、最大HP以上のダメージを受けると戦闘不能になるが、1でも残るダメージだとHPが減りません。さらにMPを消費しなくなります
例えば最大HPが100で99のダメージを受けるとダメージ表示は出るが全くHPは減りません。
100以上のダメージだと戦闘不能になります。

「MPを消費しなくなる」、は文字通りです。しかし例外があり、最大MPが少なくて使用できないものは使用不可です。
例えば、レベル1のスタイナーはMPの最大値が24なのでそもそも消費MPが46のショックを使用できません。

ちなみにメニュー画面から回復魔法を使用してもMPの消費は0でした。しかしフェニックスの尾で生き返らせるとHPは通常と同じになります。

・下の3つはメニュー画面のコンフィグで操作が可能になりますが、取り消しができないため注意が必要です。

細かく説明すると、

アビリティマスターは「はい」にした時点で、その時点で持っている武器防具などから習得できるすべてのアビリティをマスターします。控えのキャラクターもです。

持っていないものは不可です。例えば、腕用防具のブレイサーを持っていない時にアビリティマスターを「はい」にしても、サラマンダーはマカロフ投法は習得できません。 

例外というか特殊なのがクイナで、クイナはアビリティマスターを「はい」にすると青魔法をすべて覚えます。

レベル&魔石力MAXは文字通りレベル99、魔石力99になります。

勘のいい方はお気づきかと思いますが、レベルは99になるだけで装備品による成長ボーナスは0で計算されています。装備品による成長ボーナスが0になるだけで、素の状態で獲得できる分は計算されていました。

以下の画像で確認できると思います。

詳しい説明は省きますが、最強育成を目指すのであれば絶対に触れてはいけない項目です。間違えて「はい」にしてしまったら即リセットになります。

ちなみにですが、これがまた邪魔なところにあるんですよ。コンフィグを1番下にスクロールすると「レベル魔石力MAX」でその上が「タイトルへ」左右に「アビリティマスター」「ギルMAX]

頻繁に使用するのは「タイトルへ」、時点で使用するのが「アビリティマスター」ですかね。

どうですか?邪魔な位置にあるでしょ?(笑)まぁ幸いなことに間違えて決定ボタンを押してしまっても、「はい」と「いいえ」の選択肢があるのでそこで「いいえ」を選択すればいいんですけどね。

全キャラをレベル99まで上げたら魔石力を99にするために初めて触れましょう。

最後の所持ギルMAXも文字通り所持ギルがカンストの9999999Gになります。

カンストするだけで、買い物をすれば減っていきます。所持ギルが減らなくなって無限になるわけではありません。

この機能にも注意点があり、カンストしている状態で町やダンジョンでギルを拾うと0ギルになります。

宝箱はしっかりと空いていますし、拾う時も効果音がしっかりと鳴っているので入手している判定になっていると思いますが、「ランクSのあかし」の入手に支障が出るかもしれませんのでこちらの機能を使用するのは買い物前だけにしていました。

以上でブースト機能の説明は終わりますが、このうち「レベル&魔石力MAX」は1回も使用していません。他の機能は攻略の場面に合わせて使用していきます。
「ゲージMAX&ほぼ無敵」に関して、最初はトランスになるだけだと思っていたので、トランスの演出の時の時間が無駄だと思い使用しておらず、ブログへ投稿するにあたって詳細を調べていたら他にもかなり強力な機能があることを知りました。もっと楽できたんだ・・・。

+ボタンを押して「PAUSE」画面にすると、「ゲージマックス」っていう表記しかないんですよね。もう少し違う表記にしてくれていたら気が付けていたかもしれないのに・・・。まぁ下調べをしなかった自分が悪いわけですが(汗)

2.マーカスについて

PS1のオリジナル版ではマーカスの成長ボーナスがエーコに引き継がれていました。

ではスイッチなどのリマスター版ではどうなのか?答えはオリジナルと同じく引き継がれます。

私はスイッチ版でしかプレイしていないため他のプラットフォームでは分かりませんが、わざわざ特定のプラットフォームでのみ仕様を変えるのは考えにくいのでおそらく共通の仕様だと思われます。心配な方は調べてから購入することをお勧めします。

そのマーカスのレベル上げですが、エクスカリバーⅡの入手と相性が悪く今回のやりこみプレイではマーカスのレベルを99まで上げるのは不可能になります。

それでも可能な限りエーコを強く育てたいので、テストの意味もかねて何度かほぼ同じ条件でエクスカリバーⅡ入手までタイムアタックし、入手時の時間から逆算し何時間ぐらいならマーカスを育てられるかを調べました。

テストのおかげで新しい発見もありましたし、マーカスのレベルを1回目のテスト時より10レベル上げることに成功しました。完全に自己満足にしかなりませんが、それでいいんです(笑)私が満足できたのだから。

その時のスクショをアップする予定なのでいくつまで上げられたのか予想してみてください!お楽しみに~。

3.DISC1~4の表記について

今回私がプレイしているのはスイッチ版のためDISC1やDISC4などの概念がありません。

しかし、説明する側としては説明しやすく、読者の方たちも分かりやすいと思うのでDISC表記をさせていただくことにします。

アルティマニアはもちろんDISC表記されていますし、攻略のサイトも大体DISC表記されているので。

4.アイテムコンプの詳細説明

アイテムコンプについての詳細の説明になります。

正確に言うとコンプリートはできていないため「手に入れられるアイテムは可能な限り所持する」になりますが、語呂が悪かったり「アイテムコンプ」のほうがどなたでもわかりやすいと思ったのでアイテムコンプとさせていただきます。

この点をご了承の上読んでいただけたらと思います。

装備可能なものや消費アイテムはもちろんですが、「だいじなもの」もコンプリートしていきます。

そして、今回のやりこみ内容の関係上、入手をあきらめたアイテムが存在します。

「アスリート・クイーン」です。

こちらはDISC3開始時のビビ操作時しか入手できず、マーカスのレベル上げの時間を減らし、その減らした分をかけっこに使用すれば入手可能かと思いますが、今回のプレイではマーカスのレベル上げ(エーコの育成)を優先しました。

アスリート・クイーンを入手するのに何時間かかるのか分かりませんが、マーカスのレベル上げ(エーコの育成)かアスリート・クイーン入手、どちらかを選択しましょう。

訂正します。「アスリート・クイーン」入手しつつマーカスを満足のいくレベルまで上げ、エクスカリバーⅡ入手までできました!!

ちなみに、「アスリート・クイーン」入手にかかった時間は約7分(爆)

テストプレイをしていた際は、かけっこに関しては最初から無理だと思い込んでいたため挑戦すらしなかったんですよねぇ・・・。昔プレイしていた時はかなり時間がかかった記憶があったので。

反省。

テストプレイ時に、無理だと分かっていたも一通りは挑戦しないとダメですよねぇ。テストプレイなんだから。

と、いうことで「だいじなもの」はコンプリート出来たと思います。

装備品やアイテムに関しては上記の通りになります。

5.アイテム最大数所持の説明

アイテムを最大数所持するにあたって注意点がいくつかあります。

  • 期間限定アイテムが存在する(限られたタイミングでしか入手できない、DISC1でしか購入できないなど)
  • 合成素材が期間限定アイテムでDISC4にならないと合成できない場合、合成前か後のどちらかのアイテムしか99個所持できない
  • 入手可能な数が限られている
  • 同時に所持できないアイテムがある

では1つずつ説明していきます。

【期間限定アイテムが存在する】ですが、言葉の通り期間限定です。

限られたタイミングでしか入手できないもので代表的なものは「ネミングウェイのカード」「ダイヤモンド」「エメラルド」「ムーンストーン」あたりでしょうか。

これらに関しては見逃さずに確実に入手するように気を付けるのみです。

各DISC限定のアイテムも忘れないように確実に99個購入しましょう。

【合成素材が期間限定アイテムかつDISC4にならないと合成できない場合、合成前か後のどちらかのアイテムしか99個所持できない】

少しわかりにくいのですべて説明していきます。

該当するアイテムの一覧です。アイテム名の右の数字は最大所持数で、カッコ内のアイテムは期間限定アイテムです。

  • マサムネ1(ゾーリンシェイプ)
  • セイブザクイーン2(ジャベリン、エスカッション)
  • 司祭のラケット2(エアラケット)
  • グランドヘルム3(パワーベルト)
  • ブレイブスーツ5(ミスリルベスト)
  • グランドアーマー2(ミスリルソード)

以上のアイテムはどちらかのアイテムしか99個所持できません。今回のプレイでは素材元のアイテムを99個にして、合成後のアイテムは別の入手方法で1個のみ所持したり、少し工夫することで複数所持しています。

マサムネ、グランドヘルム、グランドアーマーはラストダンジョンに出現するボスから盗むことで各1個ずつは入手できます。

では、複数所持はどのようにしているのかといいますと、カッコ内の期間限定アイテムを装備したままにして99個購入し、DISC4の合成可能になるまでストーリーを進めていきます。装備したままにすることで100個以上の所有が可能になります。99個所持している状態で装備を変更したり外すとその装備は消滅するので注意が必要です。「さいきょう」は押さないようにしましょう。

合成可能になったら合成して素材アイテムの所持数を98個以下にして装備を変更すれば合成素材のアイテムを99個所持しつつ合成後のアイテムも複数所持することが可能になります。

また、ジャベリン、エアラケットはイプセンの古城で、エスカッションはリンドブルムで入手できます。エクスカリバーⅡ入手後でも回収できるのでストーリー攻略時に間違って回収しないよう注意が必要です。

要注意アイテムとして「グランドヘルム」「パワーベルト」があります。

グランドヘルムの合成素材のパワーベルト自体も期間限定アイテムになりますが、99個の所持が可能なため今回の説明は省きます。素材のチェインメイルがDISC2の中盤まで(霧の大陸を出るまで)しか購入できないため注意が必要です。私は2回目のテストプレイ時にやらかしました。DISC4に入ってから「あ!!」ってなりました(笑)

しかもパワーベルトのもう一つの素材のガラスのバックルは合成でのみ入手可能なため、しっかり計画を立てておかないとタイムロスします。幸い、パワーベルトを合成するリンドブルムではガラスのバックルの素材は両方とも購入可能なので数秒のタイムロスで済みますが。

パワーベルトはアクセサリーなのでメンバー全員が装備できますが、パワーベルトや素材を入手できるタイミングの関係上、エーコとサラマンダーに装備させることができません。さらに素材のチェインメイルを購入でき、パワーベルトを合成可能になるのがDISC2のリンドブルムの崩壊後になります。この時はジタンとダガーの2人で行動しているためこの2人にしか装備させられません。例外として、DISC2の序盤のトレノ、スタイナー操作時にパワーベルトを入手可能です。このパワーベルトをジタン、ダガー以外のメンバーに装備させることで最大3個までグランドヘルムを合成可能になります。しかし、パンデモニウムの強制戦闘で経験値を集めるキャラのレベルアップ時の成長ボーナスがショボくなります。(ダークマターの完全な劣化版です。)こちらもお好みで選択しましょう。私はジタンに経験値を集めるのでダガーとスタイナーに装備させていました。

司祭のラケットもパワーベルトと同様にエアラケットの入手時期の関係上エーコに装備させることができません。エアラケットの購入はDISC2のトレノまで。霧の大陸を出たら購入不可になります。したがって、ダガーに装備させた分とイプセンの古城で拾える分が司祭のラケットの最大数になります。

マサムネは2個、ブレイブスーツは6個まで最大所持できます。なぜ1個ずつ少ないかといいますと、パンデモニウムの強制戦闘でジタンに経験値を集めたため、オリハルコン、力だすきを装備していました。ゾーリンシェイプとミスリルベストを装備したままDISC4まで進めなければいけないため成長ボーナスが振れない分ジタンが弱くなってしまいますので、この2つのアイテムの最大所持は諦めてジタンの育成を選択しました。

別のキャラに経験値を集めるにしても、そのキャラにミスリルベストを装備しないといけないため結局同じことになるんですよね。じゃあ装備できないフライヤかスタイナーは?と思うかもしれませんが、スタイナーは武器にディフェンダーを装備させたいのですが、ミスリルソードを装備させているため却下。じゃあ残りのフライヤは?

結論はお勧めできません。理由はフライヤは3戦のうち1戦目のみの参加だからです。というか経験値を分散させると、複数キャラの装備のことを考えなければいけなくなるため最強育成のことを考えると非現実的です。

以上の理由から、3戦すべてに参加するジタンが適任になるわけです。

【入手可能な数が限られている】

アルテマウエポンやエクスカリバーなど1個しか存在しないもの、ムーンストーンやエルメスのくつなど2個や3個しか入手できないものが該当します。

DISC4で入手できるものであれば気にする必要はありませんが、ムーンストーンやエルメスのくつなどは「期間限定アイテム」にもなっていますので忘れずに回収するようします。

【同時に所持できないアイテムがある】

「ステラツィオ13枚」と「とんかち」と「ブリキの鎧」のうち1つ「赤青黄緑の石板4枚」と「ムーンストーン」のどちらか。

今回のプレイでは「ステラツィオ13枚」「赤青黄緑の石板4枚」を手元に残すことにしました。理由はステラツィオは残しておけば、いつでもとんかちとブリキの鎧へ変えられるから、石板は入手するものが「ムーンストーン」で他の方法で2個手に入りますし、特に使い道がないので。

「コーヒー豆3種」と「劇場艇の模型」も該当しますが、「劇場艇の模型」はアイテム欄には表示されずリンドブルムのアジトに置かれているだけなので「コーヒー豆3種」は手元に残しました。

こちらは好みでいいと思います。

注意点としては、「ムーンストーン」と「劇場艇の模型」はDISC4になると入手不可なので、ほしい方はDISC3のうちに交換しておきましょう。

もしかしたら抜けや間違いがあるかもしれませんので今後も記事をチェックしてその都度修正していきたいと思います。

それではいよいよ次回からは実際に攻略していった内容を書いていきたいと思います。

© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO