それでは攻略の紹介をしていきたいと思います。
が、攻略の際の基本的な事を説明させてください。
本攻略のやりこみ内容は、
- 最低レベル攻略
- エクスカリバーⅡ入手
- アイテムコンプ(だいじなもの含む)
- アイテム最大数所持
- カードコンプ
- ランクSのあかし入手
- できる限りマーカスを育成する
ブースト機能ですが、基本的に「エンカウントなし」「高速モード」「与ダメ9999」はONでプレイしていきます。
敵をよけるときやクイナで石化の追加効果をねらう時などその都度OFFにします。「ゲージMAX」も使用しますが、使用機会は他3つに比べると少ないと思います。
「アビリティマスター」「所持ギルMAX」もその都度選択していく形になります。
会話は基本的にAボタン連打です。選択肢やムービーの際は気を付けないとタイムロスになるので注意が必要です。
エクスカリバーⅡの入手には12時間の時間制限があるため、エクスカリバーⅡの入手後に回収できるアイテムは後で回収するため最初のストーリー攻略の際は基本的に無視していきます。例外はあります。
その他詳しい説明は
こちらのほうに記載してありますので、まだご覧になっていない方は目を通していただけると嬉しいです。
それでは進めていきましょう。
1.ゲーム開始~チャンバラ前まで
ゲームを開始したらまずはコンフィグの設定を変更していきます。
「カーソルきおく」を「きおく」に、「戦闘開始時の演出スキップ」を「ON」に、「バトルスピード」を右端まで移動させて1番早くします。
画面奥の左右のアイテムを回収してから明かりを付けます。先に明かりをつけるとストーリーが進んでしまいます。ガーネット逃走時にも回収できますが、回収忘れを防ぐため先に回収しておいたほうがいいでしょう。
明かりをつけるとジタンの名前入力の画面に切り替わりますが、ここでも注意が必要です。


左の画面が表示された後に自動で右側の画面切り替わります。Aボタンが決定になっているため、Aボタンを連打しているとジタンの名前入力画面になり、【ジタン「「「「「「】みたいな感じに入力されちゃいますので一度+ボタンを押す必要があります。わずかですがタイムロスになるので落ち着いて入力していきましょう。
ええ、私は何度もやってしまいましたよ(笑)
この仕様は今後仲間になるキャラクター共通の仕様になりますので覚えておきましょう。
名前入力後はバクーとのバトルになるのでA連打でさっさと終わらせましょう(笑)
バトル後に部屋を移動して会話が始まりますが、ここで選択肢があり下を選ぶ必要があります。Aを連打していると会話が永遠にループするので気を付けましょう。
最初から注意点が多いのですが、失敗してもやり直せばいいので気楽にいきましょう。
・ビビの操作に切り替わったらひたすらアイテムを回収して尖塔へ行くのみです。
アレクサンドリアのアイテムは今回の「タンタラス上演時」と「ガーネット即位時」のいずれかで入手可能なものと、屋根の上の今回のタイミングでしか入手できないものがあります。
どこを回収してどこを回収していないのか分からなくなってしまうので今回のタイミングですべて入手してしまったほうが間違えずに済むと思います。私は先に回収しておきました。
尖塔でセーブしましたが、ここでのセーブは正直いらないかなと。それほど大したことをしていませんし。
ちなみにここでのタイムは「00:03:10」でした。
この後屋根の上へ登って進んでいくのですが、少しわかりにくいので注意しましょう。1度ルートを確認してからリセットしてコンテニューから再開したほうが確実かもしれません。


屋根のアイテムは3つ。白くて丸いやつが3つあります。1か所は階段を降りなければいけないのですが、ここが少しわかりずらい&高速モードだと降りずらいんですよね。落ち着いて操作しましょう。
奥まで進むとジタンに切り替わって戦闘が始まります。大した戦闘ではないのでA連打で終わりです。
2.チャンバラ~劇場艇墜落まで
戦闘後にチャンバラが始まりますが、必ずノーミスでクリアしましょう。後のスタイナー操作の時にブラネから期間限定&個数限定アイテムの「ムーンストーン」がもらえます。
失敗してもリセットすれば、チャンバラを開始するところからやり直せますので気楽にいきましょう。
ここでも一つ落とし穴があります!!ノーミスクリアしても気を抜かないように。
チャンバラが終わった後にもう1度演じるのか選択肢があってAを連打していると「はい」を選択してしまいもう1度やるハメになります。

ええ、何度かアンコールに応えましたよ、私は。
チャンバラが終わって城内でガーネットと会話したらスタイナー操作へ
まず何よりもムーンストーンをもらいに行きましょう。その後はアイテムを回収して左の塔をひたすら上へ登っていきます。
劇場艇へ戻ってスタイナーとバトルしたら劇場艇が墜落します。
3.魔の森~氷の洞窟クリアまで
墜落した劇場艇から魔の森脱出までは注意点が少なくアイテムを回収しながら進めるだけです。
同じところを何度か行き来するため、いかに効率よくアイテムを回収していくか、というのは意識したほうがいいですね。まぁこれに関しては攻略全体に言えることですが。
注意点は2つ、魔の森でのボス戦後に避けられない戦闘が1回あり、経験値の獲得を避けられません。
敵が2体かつ味方が全員生存であればレベルは上がらないため、敵2体を引くまでリセットします。
もう一つは魔の森脱出後に強制ATEがあり、A連打をしているとモグタローの説明を永遠に聞くことになります。
1番下の「もうわかった」を選択しないと先に進まないので注意が必要です。
ワールドマップに出て氷の洞窟に入る前にセーブしました。タイムは「00:18:47」
氷の洞窟内は風に当たると戦闘になるのですが、ブースト機能のエンカウントなしをONにすると戦闘にならないようです。風など気にせずアイテムを回収しながら走り抜けましょう。
外に出るとガーネットの名前変更になります。その後ダリの村へ。
4.ダリの村
ダリの村に入ると会話が強制で進んで宿屋で一泊することになります。
起きたらダガーを探しに行きます。拾えるアイテムがいくつかありますが、回収するのはブラッドソード入手に必要な「星宮アリエス」のみ。他のアイテムはDISC4で。
ちなみにブースト機能の「ゲージMAX&ほぼ無敵」を使用すればブラッドソードは不要になります。当時はこのブースト機能を完全に理解しておらず無駄な行動をしてしまいました。ただ、ブラッドソードを入手するためにかかるトータルの時間は1~2分程度だと思うのでエクスカリバーⅡの入手やマーカスのレベル上げにそれほど影響はないと思います。もしかしたらマーカスのレベルをもう1つ上げられたかな?程度です。
本攻略では私の攻略内容をそのまま記載していきますので、不要な方はステラツィオの入手は無視しても問題ありません。
後の記事の
上記記事内でも説明しますが、最終的にエーコの魔力と気力を装備品の補正込みでカンストさせ素早さと力もできる限り上げました。Lv99時の成長ボーナスの端数は素早さ0、力0、魔力0、気力29になる計算なのでマーカスのレベルをさらに1上げたとしても何も変わらないんですよね。
成長ボーナスについてはアルティマニアや様々な方が説明してくれているのでそちらをご覧になってください。
少しでもタイムを縮めたい方や1つでもレベルを上げて見た目にこだわりたい方は挑戦してみてもいいと思います。こういったやりこみって自己満足が大きいですからね。私は全然ありだと思います。
私はやり直す気力がなかったので、どなたかチャレンジしてみてほしいです(笑)
- 畑のおばちゃんに話しかける
- 道具屋の店員に2回話しかけてダガーのことと地上絵の話を聞く
- ビビに話しかけてその場を離れるとビビがさらわれる
以上の3つで武器屋にダガーが現れるようです。
この流れの中で買い物も済ませておきます。買い物前にコンフィグから所持ギルをMAXにしておきます。
宿屋の左の武器屋で買い物します。「シルクの服99個」「羽根付き帽子1個」を購入します。
道具屋で「ポーション」「フェニックスの尾」「毒消し」「テント」を購入するのですが、それなりの数を購入しておきます。
カンストまで購入してしまうと宝箱や❕マークを調べた際に回収できなくなってしまい「ランクSのあかし」の入手に影響があるかもしれないので多くても80~90個ぐらいにしておきましょう。
ダガーと会話後は宿屋へもどりそのまま話を進めて、ビビを探しに行きます。
外に出て上へ進むと会話があり、移動できるようになったら横の風車小屋に入りアリエスを回収して地下へ。
5.ダリの地下~カーゴシップ
ダリの地下は今回かぎりの探索になるのですべてのアイテムを回収したいところですが、ビビと合流するマップの霧の扉は開けずにそのままにします。
開けると中に宝箱が3個ありますが、中身は大したものはありません。それ以前に開けた時に強制戦闘があり経験値を獲得してしまうので絶対NGです。

この扉は無視しましょう。無視しても「ランクSのあかし」は入手できますので。
アイテムを回収しながら奥へ進むだけです。途中のモーグリでセーブしました。タイムは「00:26:32」
ダリの地下を奥まで進むとスタイナーに操作が切り替わります。
アイテムを回収して建物の中に入ってモリッドさんと会話をするだけですが、モリッドさんを先に建物の中に入れましょう。会話が終わって外に出るとジタンたちと合流して黒のワルツ2号と戦闘になります。
戦闘後はカーゴシップに乗り込み会話が続きます。途中操作をする場面もあるので注意です。
会話が終わると黒のワルツ3号戦です。序盤のボスは1回殴れば勝利なのでただの作業ですね。
戦闘が終わったらなんとかしてリンドブルムへ
では今回はここまでにします。次回はDISC1の最後まで投稿予定ですが、結構長くなる予感がします。
もしかしたら途中で切って③まであるかもしれませんが。
© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO