本攻略のやりこみ内容は、
- 最低レベル攻略
- エクスカリバーⅡ入手
- アイテムコンプ(だいじなもの含む)
- アイテム最大数所持
- カードコンプ
- ランクSのあかし入手
- できる限りマーカスを育成する
ブースト機能ですが、基本的に「エンカウントなし」「高速モード」「与ダメ9999」はONでプレイしていきます。
敵をよけるときやクイナで石化の追加効果をねらう時などその都度OFFにします。「ゲージMAX」も使用しますが、使用機会は他3つに比べると少ないと思います。
「アビリティマスター」「所持ギルMAX」もその都度選択していく形になります。
会話は基本的にAボタン連打です。選択肢やムービーの際は気を付けないとタイムロスになるので注意が必要です。
エクスカリバーⅡの入手には12時間の時間制限があるため、エクスカリバーⅡの入手後に回収できるアイテムは後で回収するため最初のストーリー攻略の際は基本的に無視していきます。例外はあります。
その他詳しい説明は
こちらのほうに記載してありますので、まだご覧になっていない方は目を通していただけると嬉しいです。

カン
私は本攻略の記事を書きながらデータを遡ってスクショを撮ったり注意ポイントなどを再確認しているのですが、その時にブースト機能のゲージMAX(Lボタン)の詳細を知りました。ゲージMAXをONにするとATBゲージが減らずに行動してもすぐ行動できます。マーカスのレベル上げの際は必ず使用してください。ONとOFFでマーカスのレベルが3~4変わります。このことに気づいた私はまたレベル上げの所からやり直す決心をしましたよ・・・(泣)1ぐらいだったら成長ボーナスの振り方によっては意味ないんですけどね。
牢屋から脱出した後に女兵がこちらに向かってくることを利用してオートレベルアップをしていこうと思います。
そこで
- 何時間オートレベルアップをやるのか?
- なぜここなのか?ガルガン・ルーではないのか?
- 何を装備させるのか?
- どの装備でいくつレベルを上げるのか?
これらについて説明します。
まず一つ目「何時間オートレベルアップをやるのか?」
約7~8時間です。エクスカリバーⅡを入手するまでテストプレイしましたが、ブースト機能を使用しつつタイムアタックをすると4~5時間程度でクリアできました。まだまだタイム短縮のポイントはあったので5時間は余裕で切れると思いました。
以下の2つの画像はマーカスをガルガン・ルーで約1時間レベル上げをしてエクスカリバーⅡを入手するまで進めたテストプレイ時のデータになります。


エクスカリバーⅡを入手してセーブした時のタイムが「06:02:51」
このタイムからレベル上げで使用した1時間を引くと、約5時間になります。レベル上げをしなければ約5時間でエクスカリバーⅡを入手出来ていたことが分かりますね。
エクスカリバーⅡ入手のタイムリミットが12時間なので、約7時間余りました。なのでこの7~8時間をギリギリまで使用してマーカスのレベルを上げていきます。

ちなみに、こちらはマーカスのレベルを1のまま進めた場合のエーコのステータスです。エーコのステータスの画像と比べると、マーカスの成長ボーナスをしっかりと引き継いでいるのが分かりますね。
2つ目「なぜここなのか?ガルガン・ルーではないのか?」
過去に投降したこちらの記事の「3.ガルガン・ルー~アレクサンドリアまで」で不満点をあげていましたが、この不満点が主な理由になります。さらに詳しく説明していきます。
まずはエンカウントについて

ガルガン・ルーでは写真の位置で十字キーの左を押しっぱなしにし、連射機を使用してAボタン連打で経験値稼ぎをすると思いますが、エンカウントするまでの時間にムラがあるんですよね。短いときは3秒未満でエンカウントしますが、長いときは10秒近くかかります。このムラが7時間やると結構響いてくるんですよ。
では、アレクサンドリア城ではどうなのか?


写真のあたりにいると右から次々と女兵が向かってきます。エンカウントするまでの時間は長くても1秒ぐらいで、ほとんどの場合1秒未満になると思います。ガルガン・ルーと比べると爆速です。
数回戦闘して女兵2体が次々と現れるようであれば問題ないと思います。写真よりも右に行き過ぎると1体ずつしか出てこなくなります。左に行き過ぎると、単純にアレクサンドリア兵が接触するまでの時間が長くなる(エンカウントまでの時間が長くなりタイムロスになる)のであまり左には行き過ぎないほうがいいと思います。
次は経験値について
ガルガン・ルーでのエンカウントパターンは3種類。

ドラゴンフライ1体だと経験値が「249」

クロウラー1体だと経験値が「480」

クロウラー2体だと経験値が「960」
私の体感での話になってしまいますが、1番経験値の多い「クロウラー2体」が出る確率は5割ぐらいかな?といった印象です。「ドラゴンフライ:クロウラー1:クロウラー2」で表現すると、「3:2:5」
アレクサンドリアでのエンカウントパターンは1種類のみ。

女兵2体のみのエンカウントで経験値は「714」
エンカウント率、経験値の両方を合算してみるとアレクサンドリア城のほうが効率がいいのが分かると思います。
もし、ガルガン・ルーで「クロウラー2体」しか出てこなければいい勝負になっていたかもしれません。何よりも「ドラゴンフライ」がハズレすぎますね。かなりのタイムロスになります。
さらにこの場所でレベル上げをするメリットがもう1つあります。通常の攻略や低レベル攻略をするときはこの場所で最低1回は戦闘になってしまうんですよね。うまくやると1回も戦闘せずに抜けられるらしいんですが、私では無理でした。その戦闘を気にせず、むしろこちらから戦闘するために向かっていくので、その分のタイムロスがなくなります。低レベル攻略ですと、スタイナーに経験値を獲得させないため戦闘不能にする必要がありますからね。数十秒ぐらいは変わるのではないでしょうか?
次は、何を装備させるのか?どの装備でいくつレベルを上げるのか?
装備やレベルに関しては、エーコのレベル99時の最終的な装備やレベルの上げ方(成長ボーナスの振り方)などによってパターンは無限大になりますので、今回は私の成長パターンを紹介します。
まず、マーカスはLv69まで上げます。今回のやりこみの条件ではおそらくこれが限界に近いと思われます。できたとしても70かと。
装備ですが、Lv1~9、12~69は下の画像で。

Lv9~12は下の画像のようにします。変更はアクセサリーのみです。

Lv1~9は女兵×2を2回倒すとちょうどLv9になるので分かりやすくていいです。その後はガラスのバックルをパワーベルトに変更してLv9~12まで上げます。こちらも女兵×2を2回倒すとちょうどLv12になります。Lv12~は最初の装備に戻して、残りの時間ギリギリまで放置です。スマホなどでアラームをセットしておくと忘れずにすみます。
約8時間30分戦闘し続けた結果がこちら。タイムは「09:18:15」
エクスカリバーⅡのタイムリミットまで約2時間40分ですが、結論から言いますと無事にゲットできました。ゲットした後にセーブしたタイムは「11:41:12」


Lv69まで上げた時の数値は以下のようになります。
マーカス | 素早さ | 力 | 魔力 | 気力 |
成長ボーナス合計 | 68 | 414 | 269 | 266 |
ステータス上昇値 | 2 | 12 | 8 | 8 |
成長ボーナス端数 | 4 | 30 | 13 | 10 |
ちなみに、エーコをLv99まで育てた時の各能力値の予定がこちら
エーコ | 素早さ | 力 | 魔力 | 気力 |
成長ボーナス合計(マーカス込み) | 256 | 1152 | 1280 | 477 |
ステータス上昇値 | 8 | 36 | 40 | 14 |
成長ボーナス端数 | 0 | 0 | 0 | 29 |
Lv99時の能力値 | 36 | 78 | 90 | 46 |
装備品補正値 | 1 | 2 | 9 | 4 |
Lv99装備品込みの能力値 | 37 | 80 | 99 | 50 |
エクスカリバーⅡを入手した後に計算間違いや装備間違いがないか確認するためにエーコのレベルを99まで上げてみました。計算通りの数値になり大満足です。
ちなみに確認するためにLv99に上げただけなので確認後はリセットしています。各キャラのレベル上げは最後にする予定です。


レベル上げが終わったらマーカスの装備を外すこと!!
1.マーカス育成
アレクサンドリア城のスタイナーとマーカスが捕まっているところからスタートします。
振り子のように左右に振って脱出しますが、左から初めて7~8往復ぐらいで脱出できたらいいと思います。
脱出後はマーカスのレベル上げをします。詳細は上記青枠内をご覧ください。満足のできるまでレベルを上げたら先へ進みます。
階段を登ったら装備変更をします。
マップを変えてしまうと自動で会話が進みマーカスが離脱してしまいます。以降マーカスが復帰することはありません。要注意!!
レベル上げが完了してからセーブ、オートセーブをするタイミングがありません。装備変更でモタモタしてタイムロスしたり間違えてさいきょうを押してしまったなどのミスをしてもやり直しができません。やり直すのはマーカスのレベル上げからになってしまいます。事前にやることをしっかりと頭に叩き込んでから操作するようにしましょう!!
まずはマーカスの装備を外します。その後スタイナーの装備変更をします。(スタイナーは少し後でも装備変更のチャンスがあります。ミスが怖い方は後に回したほうが安全ですね。)
アクセサリーにパワーベルトを装備します。さいきょうは厳禁です。ミスリルソード、エスカッションが消滅してしまいます。
ミスリルソード、エスカッション、パワーベルトを装備していたらOK!先に進みましょう

パワーベルトは「グランドヘルム」の合成に必要です。エスカッション同様にDISC4まで装備させたままにするので装備変更の際は注意しましょう。これでスタイナーはミスリルソードとエスカッションとパワーベルトをDISC4まで装備したままになります。
2.ダガー救出
左へマップを移動するとジタンたちが現れて合流します。ダガーを探すのですが、場所はゲーム開始時の誘拐時に初めてガーネットとあった場所の上のマップです。
道中に女兵のシンボルが出現しています。捕まらないように進みますが、ブースト機能の「高速モード」をONにしていると避けづらいのでその都度OFFにしていきましょう。
城を正面から入り、左右に分かれる階段を上って手前のマップへ。



移動したらすぐの階段を上ると初めて会った場所。


あとはまっすぐ奥に行けば女王の間に着きますのでろうそくを調べてさらに奥へ。道中のアイテム回収を忘れず。

道なりに1番下まで行くと上下に分かれるので上へ。ゾーンソーンを倒せばダガー発見です。

ダガー発見後にセーブ。タイムは「09:20:32」
その後は来た道を戻ります。ろうそくを調べた女王の間までです。
3.アレクサンドリア城脱出
会話後にベアトリクス戦、バンダースナッチ戦です。ベアトリクス戦は今まで同様勝つことはできないので数回攻撃してすぐ終わらせましょう。
バンダースナッチ戦はフライヤを戦闘不能にしてベアトリクス単騎で戦っていきます。ある程度レベルが上がるまでは睡眠にさせられて全滅の可能性があります。オートセーブによりすぐやり直せるので勝てるまで根気よく行きましょう。
ジタンに操作が変わり下に降りていきます。
目の前の回転床はモタモタしているとバンダースナッチとの戦闘になってしまうので、すぐに乗って先へ進みましょう。
回転床を越えたら装備変更します。メンバー全員にさんごの指輪、アビリティの眠らずの術を装備します。眠らずの術を持っていない場合はコンフィグのアビリティマスターを「はい」にしましょう。
装備変更が完了したら下へ。
マップが変わると自動で戦闘が始まります。「黒魔導士×3」とのバトルです。3体いるので少し難易度が高くなりますが頑張りましょう。ブースト機能の「ゲージマックス」の仕様をお勧めします。
トランスの時間がかかってしまいますが、ビビのW黒魔法でより早く動きを止めてしまうほうが勝率は高くなります。他のメンバーはテントを使用して1体でも沈黙にするとさらに楽になります。
「黒魔導士×3」とのバトルが終わり下へ降りていくと「バンダースナッチ×2」とのバトルになります。マップの切り替えがない為オートセーブはされていません。全滅したら黒魔導士戦からになってしまいます。祈りながら戦いましょう。
戦法としては黒魔導士戦と同じでビビのW黒魔法とテントで攻めましょう。
戦闘後マップを切り替えるとスタイナーが離脱します。離脱後にバンダースナッチとバトルへ。しかし今回は1体なのでさほど苦労しないと思います。
フライヤとベアトリクスに切り替わりバンダースナッチトバトルがありますがこちらはベアトリクス単騎で戦っていくだけなのでさほど苦労しないと思われます。
2戦目にスタイナーが合流しますが、すぐに寝かせてベアトリクス単騎でさっさと終わらせましょう。
するとジタンの操作に戻ります。ダガーを助ける際は上へ行きましたが、今度は下へ行きます。
使いまわしの画像になりますが、この場所を下へ。

ガルガントに乗って脱出しますが、途中ラルヴァイマーゴとバトルになります。しかし、黒魔導士兵たちと比べて苦労する要素がないのでA連打で秒殺しておきましょう。
ピナックルロックスへ。
4.ピナックルロックス
ピナックルロックスではラムウを無視して進むのでやることはアイテム回収のみです。
モーグリの下の宝箱、ラムウの後ろの宝箱、上から飛び降りて取る宝箱です。
最初の1個目は気にすることなく回収できますが、2個目はラムウに話しかけないと取れないようです。



3個目の宝箱は下から取ることができませんので上から飛び降りて取ります。?が出るところです。


回収が終わったらラムウに話しかけて最初の選択肢は下、2個目の選択肢は上でOKです。


その次のマップでも選択肢が出ますがA連打で問題ありません。

その後ムービー➡会話➡ムービー➡自動でリンドブルムへ
© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO