本攻略のやりこみ内容は、
- 最低レベル攻略
- エクスカリバーⅡ入手
- アイテムコンプ(だいじなもの含む)
- アイテム最大数所持
- カードコンプ
- ランクSのあかし入手
- できる限りマーカスを育成する
ブースト機能ですが、基本的に「エンカウントなし」「高速モード」「与ダメ9999」はONでプレイしていきます。
敵をよけるときやクイナで石化の追加効果をねらう時などその都度OFFにします。「ゲージMAX」も使用しますが、使用機会は他3つに比べると少ないと思います。
「アビリティマスター」「所持ギルMAX」もその都度選択していく形になります。
会話は基本的にAボタン連打です。選択肢やムービーの際は気を付けないとタイムロスになるので注意が必要です。
エクスカリバーⅡの入手には12時間の時間制限があるため、エクスカリバーⅡの入手後に回収できるアイテムは後で回収するため最初のストーリー攻略の際は基本的に無視していきます。例外はあります。
こちらのほうに記載してありますので、まだご覧になっていない方は目を通していただけると嬉しいです。
それでは攻略を開始していきます。
1.リンドブルム
ピナックルロックスを出ると自動でリンドブルムの入り口まで移動し、会話後にビビが抜けます。
次のマップから操作スタート
まずは奥の噴水がある広場まで移動します。マップに入るとオルベルタとの会話が始まりシドの所まで連れて行ってくれます。その後も結構長い会話が続きます。「3000ギル」を貰ったらいよいよ操作開始です。
リンドブルムでのやることは
- パワーベルトの合成関係
- 各マップのアイテム回収
- カードを数枚程度捨てること
- アイテムでカンストに近いものは売る
以上です。
噴水広場からスタートするので左上へ行き合成から始めましょう。
合成屋でパワーベルト99個を合成し、ダガーに装備させます。パワーベルトを合成する際にガラスのバックルを合成できるか確認しておきましょう。

パワーベルトは「グランドヘルム」の合成に必要です。エスカッション同様にDISC4まで装備させたままにするので装備変更の際は注意しましょう。これでダガーはエアラケットとパワーベルトをDISC4まで装備したままになります。
合成後は噴水右側の武器屋へ行き、「チェインメイル」を99個購入します。もしもガラスのバックルを合成できなかった場合はこのタイミングで素材も購入しておきます。素材は「皮のリスト」と「ガラスの腕輪」になります。

このタイミングで所持数が99個に近いものは売るようにしましょう。売る作業が必要になるのはマーカスのレベル上げをした場合のみになります。
売る必要があるのは「ポーション」「ハイポーション」だと思います。他にも「ミスリルソードのカード」を大量に所有しているはずなのでこのタイミングで捨てておいてもかまいませんし、捨てなければいけなくなったタイミングで捨ててもかまいません。
私はこのタイミングで10枚程度捨てておきました。
もう1度合成屋へ行き「ガラスのバックル」を1個合成したら「パワーベルト」も1個合成します。これで「パワーベルト」が所有99個とダガーとスタイナーの装備分2個の合計101個になりました。
この後もう1度武器屋へ行き「チェインメイル」を購入するのを忘れずに!
これで買い物は終了しました。あとは各マップでアイテムを回収していきましょう。
アイテムがあるのは4か所、噴水広場の手前のマップ「商店通り」に1個、商店通りの中央の「民家」に2個


劇場街の「アトリエ」に1個、「アジト」に3個です。アジトの「ミニブルメシア」をまだ拾っていない場合はこのタイミングで必ず拾っておきましょう。ミニブルメシアはDISC1とDISC2でしか入手できません。



用が済んだら噴水前の男に話しかけて「準備OK」を。OKにするとリンドブルムには戻れなくなります。やり残しがないようにしましょう。


話しかけると、強制ATE➡会話➡強制ATE➡地竜の門から操作開始になります。
地竜の門のバンダナを忘れずに回収して外へ。
2.外側の大陸へ
ワールドマップへ出たらク族の沼へ直行し、カエルを捕る場所でクイナに話しかけ仲間にします。
モグタローがいるエリアを1番右まで移動し、端から茂みの中へ入ります。すると自動で会話が進み採掘場への道を発見します。ここから奥へ。

道なりに進むとアーモデュラハンに追いかけられますので逃げ切ります。逃げる際はブースト機能の「高速モード」はOFFにしたほうがいいと思います。
道中の振り子ギロチンは3マップあり、1マップ目は上端を走り続けると抜けられると思います。2,3マップ目は上端を走り続けギロチンの直前になったら一旦止まりタイミングを見計らって走り抜ければ苦労することなく抜けられると思います。もしかしたら2個目のギロチンに接触する可能性がありますがそのまま走り続ければ抜けるはずです。

抜けた後はラニ戦ですが、A連打でさっさと終わらせます。ラニ戦後にアーモデュラハンが出現したマップまで戻るとエリクサーを入手できますが、戻る時間がもったいないので今回は入手していません。
入手しなくても「ランクSのあかし」は入手できました。
フォッシル・ルーはスイッチが数か所に設置されておりマップの繋がりが分かりにくいですが、最短の道を記載しておきます。参考にしてください。道なりに進むだけのマップは割愛しています。
ラニ戦後奥へマップ移動してガルガントに乗ります。スティルツキンからアイテムを購入して右下へ


ガルガントに乗り宝箱を回収して戻ります。



スティルツキンのマップを上へ移動しガルガントに乗ります。


奥へ行ってスイッチを操作してガルガントに乗って戻ります。


階段を上った先へ行き宝箱を回収


今度は階段を降りて奥へ進み、スイッチを操作してからガルガントに乗ります。



スイッチ操作をしてからガルガントに乗ります。


スティルツキンのマップを右下へ行き、ガルガントに乗ります。


上へ登っていきスイッチを操作して、右へ行きガルガントに乗ります。



右のマップでアイテムを回収したらガルガントに乗って戻ります。


スイッチを操作したらまたガルガントに乗ります。


ツタのマップを右へ移動して採掘場はそのまま走り抜けて次のマップでアイテムを回収します。


ツタのマップへ戻り、左上のスイッチを操作して右下から次のマップへ。


無事に抜けられました。

フォッシル・ルーを抜けたらコンデヤ・パタへ。グルっと回り込んで向かいます。
3.コンデヤ・パタ初訪問時
村に入ると会話になります。操作可能になったらいくつかのアイテムを回収しながらストーリーを進めていきます。
まず入り口近くのギルを回収して、宿屋のギルを回収します。


神社で下にいるビビに話しかけます。この際に中央のおみこし舟にあるダイヤモンドを回収してもいいと思います。回収のタイミングは初回訪問時の今回か、ダガーと神前の儀を行う時がいいと思います。


ビビに話しかけると右下のほうへ走っていくので追いかけましょう。マップが変わると自動で会話進み入口の所から操作可能になります。
黒魔導士の村へ。
4.枯れた森~黒魔導士の村
黒魔導士の村へ向かうのですが、Uターンする際段差に引っ掛かりやすいので注意!もちろん私は何度も引っかかってますよ!!

枯れた森は右➡右➡左➡右です。
会話後に操作スタートになります。まずは左へ行き武器屋で買い物をします。
「グラディウス1個」「星くずのロッド11個」「ミスリルの腕輪99個」「魔法の腕輪11個」「ラミアのティアラ11個」「みこし担ぎ帽子11個」「アダマンベスト1個」「魔術師の服11個」
種類が多いので間違えないように注意!面倒でしたら、99個以外のものは全部11個や22個ぐらい買ってしまってもいいと思います。ギルの心配はないので。買い忘れたり数が足りなくて後々困るよりはいいと思います。
次は合成屋へ
「シルクのローブ99個」「マダインの指輪11個」を合成します。
合成屋の通りから左へ行こうとすると強制ATE。ATEが終わるとビビが飛び出してくるので追いかけます。行先は宿屋です。

宿屋へ行くと会話になり1泊することになります。そこそこ長い会話が続きます。
村の入り口からスタート。
コンデヤ・パタへ
5.コンデヤ・パタ2回目
コンデヤ・パタへ戻ったら右へ右へと進みます。すると道をふさいでいる双子がいるので話しかけます。

1マップ戻ってアイテムを回収しつつ神社を経由して宿屋前の偉そうなおじいちゃんに話しかけます。ダイヤモンドをまだ回収していない場合はこのタイミングで回収すると無駄がないと思います。


話しかけた後はしばらくA連打で大丈夫です。儀式の後に選択肢がありますがそこもA連打で。
会話が終わったら最初に話しかけた双子の所まで行き話しかけます。
コンデヤ・パタ山道へ
6.コンデヤ・パタ山道
入ってすぐにエーコとの会話になります。エーコがジタンから降りた後に名前の入力があるのでA連打は注意です。
操作が可能になったら左上からツタを登り、宝箱と石板を回収します。


次のマップへ行き目の前のツタを登って初めのマップへ戻って宝箱と石板の回収。


道なりに進みます。スティルツキンからアイテムを購入して左のハシゴを登り次のマップへ。


イーファの樹を眺めた後にヒルギガース戦へ。戦闘が終わったら目の前の石板を回収して右へ。分かれ道は右へ行き宝箱と石板を回収します。


分かれ道を左に行くと山道を抜けられます。
マダイン・サリへ
© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO