本攻略のやりこみ内容は、
- 最低レベル攻略
- エクスカリバーⅡ入手
- アイテムコンプ(だいじなもの含む)
- アイテム最大数所持
- カードコンプ
- ランクSのあかし入手
- できる限りマーカスを育成する
ブースト機能ですが、基本的に「エンカウントなし」「高速モード」「与ダメ9999」はONでプレイしていきます。
敵をよけるときやクイナで石化の追加効果をねらう時などその都度OFFにします。「ゲージMAX」も使用しますが、使用機会は他3つに比べると少ないと思います。
「アビリティマスター」「所持ギルMAX」もその都度選択していく形になります。
会話は基本的にAボタン連打です。選択肢やムービーの際は気を付けないとタイムロスになるので注意が必要です。
エクスカリバーⅡの入手には12時間の時間制限があるため、エクスカリバーⅡの入手後に回収できるアイテムは後で回収するため最初のストーリー攻略の際は基本的に無視していきます。例外はあります。
こちらのほうに記載してありますので、まだご覧になっていない方は目を通していただけると嬉しいです。
1.期間限定アイテム、個数限定アイテムの確認












上の画像12枚はエクスカリバーⅡを入手後にセーブした直後の画像になります。タイムでいうと「11:48:28」の直後です。
各キャラクターの装備に関してはすべて一致していなくても問題ありません。「ジャベリン」や「エスカッション」など外すと消滅してしまうアイテムがあるのと、「八角棒」や「リボン」などの期間限定アイテム、個数限定アイテムを装備しているために載せています。
各アイテムの所有や所有数の確認をしていきましょう。分かりやすいように期間限定アイテム、個数限定アイテムのみを上部に入れ替えて並べてあります。この中で「ブラッドソード」を2本所有していますが、本来は1本です。以下の記事内の「4.ダリの村」でも説明していますが、最初はブースト機能をしっかりと理解できていなかったため、マーカスの育成のためにステラツィオを4枚集めてブラッドソードを入手しています。
各キャラクターの装備しているもので期間限定アイテム、個数限定アイテムは以下のアイテムになります。
まず、該当するアイテムを合成するまで外してはいけないもの。カッコ内は合成するアイテム。
- ダガーのエアラケット(司祭のラケット)
- ダガーのパワーベルト(グランドヘルム)
- スタイナーのミスリルソード(グランドアーマー)
- スタイナーのエスカッション(セイブザクイーン)
- スタイナーのパワーベルト(グランドヘルム)
- フライヤのジャベリン(セイブザクイーン)
期間限定アイテム、個数限定アイテム。いつ外してもよい。
- リボン2個
- 八角棒
- ミスリルベスト4個
- ダイヤのこて
以下の画像2枚は「だいじなもの」になります。


「だいじなもの」の中で入手しておかなければいけない期間限定アイテムは、以下の10種類になります。
- アスリート・クイーン
- 村長のカギ
- モッカ・コーヒー
- ミニブルメシア
- スターのサイン
- モーグリのきぐるみ
- 赤色の石板
- 青色の石板
- 黄色の石板
- 緑色の石板
この中でコーヒー豆は「劇場艇の模型」と選択、赤青黄緑の4枚の石板は「ムーンストーン」と選択になりますのでどちらを選ぶかにより所有しているか未所有かが変わってきます。
2.成長ボーナスの確認
2-1.獲得している成長ボーナスの確認をしよう!
本攻略の中で唯一レベルアップをしているジタン、マーカスを育成している関係上、成長ボーナスを引き継ぎ、能力値が底上げされているエーコの二人は成長ボーナスの確認をしておいたほうがいいです。
過去に記載しましたが、ほとんどのアイテムを揃えたり、カードの矢印を100枚全て違うものを集めたり、チョコボのお宝をすべて集めたりとほとんどのやりこみを終えた後にエーコの能力値を確認するためにレベルを99まで上げたところ計算していた数値にならず、マーカスの育成からやり直しています。
かなりメンタルにダメージが来るので、先に確認しておきましょう。
ちなみに私は確認をするだけで問題がなければリセットしてます。各キャラクターのレベル上げは最後にする予定です。理由は、育成の方針を変えたい場合にやり直しができますからね。
確認の方法ですが、シンプルにレベルを99まで上げる方法と、現在の成長ボーナスを計算して、レベルをいくつか挙げながら計算して確認していく方法があります。
確実なのはレベルを99まで上げてしまうことですが、数十分かかるので少し面倒なんですよねぇ。
なので、以下にレベルをいくつか挙げて確認するやり方を紹介します。
注意点としては、、私が選択した成長パターンだということですかね。一つでも装備が違えば違う数値になります。もしも違う装備でレベルを上げている場合は、やり方だけでも参考にしていただけたらと思います。
こちらのやり方もかなり細かく成長ボーナスを計算しないといけないので、面倒だと感じる方もいらっしゃると思います。
そのため、自信が楽だと思うほうを選択していただければと思います。
2-2.成長ボーナス確認の前に
成長ボーナスを確認するためには、ワールドマップへ出てアイテムをいくつか購入します。その後ワールドマップやダンジョンなどでエンカウントしてレベルを上げるのですが、ステータスを確認した後はリセットします。
リセット後にロードをしますが、その度に記憶の場所からワールドマップへ出て、必要な装備を購入して・・・を繰り返すのは面倒なので、必要な装備を購入後にセーブをすることをお勧めします。
また、記憶の場所を脱出する際に、記憶の場所の中にあるアイテムを回収していきます。ほとんどが道中にあり、時間がかかるものはないので回収したほうが効率がいいと思います。
以下に脱出の際の順番で画像を載せていきます。
まず1個目だけは少し先へ進みます。リッチと戦闘した手前のマップですね。「メイスオブゼウス」です。
こちらに関しては、エクスカリバーⅡを入手出来たら、帰る際に回収したほうがいいかもしれませんが、エクスカリバーⅡを入手できれば時間を気にする必要はなくなるのでお好みでいいと思います。

以降は戻っていきます。次のアイテムはこちら。ティアマットと戦ったマップです。「ルーンの爪」です。

次はこちら。セーブポイントの反対側ですね。マリリスと戦った次のマップです。「天使のふえ」です。

次はマリリスと戦った前のマップです。「ザ・タワー」です。

最後は、最初のセーブポイントのあるマップです。「ランスオブカイン」になります。

脱出の際のメンバーはエーコを入れます。他は任意で。脱出後は「黒魔導士の村」と「ダゲレオ」で買い物をします。
成長ボーナスを確認する際に必要な装備は以下の通りです。
- シーフの帽子(黒魔導士の村の武器屋)
- 黒装束(黒魔導士の村の武器屋)
- 光のローブ(黒魔導士の村の合成屋)
- パワーリスト(ダケレオの武器屋)
以上の装備を各1個ずつ購入すれば他は必要ありませんが、本攻略は「アイテムコンプ+アイテム最大数所持」という内容で攻略をしているので、購入できるものは全種類99個購入していきます。
合成に関しては、必要な物のみにしておいたほうがいいです。
理由は、「グランドヘルム」や「エルメスのくつ」など素材に期間限定アイテムや個数限定アイテムを使用するものがあるため、今の時点では最小限にしておいたほうが無難です。
買い物が終わったらセーブしましょう。
2-3.成長ボーナスの確認のやり方
隠しステータスである成長ボーナスは、通常プレイ画面では確認することができません。
ではどのように確認していくのかといいますと、成長ボーナスは「32」溜まるとステータスが「1」上昇します。
そのため、ちょうど「32」溜まるように計算してレベルアップさせます。そうするとレベルアップ後のステータスを確認すれば「1」上昇しているはずですよね?
計算通りステータスが「1」上昇したら、1度リセットします。買い物が終わった後のセーブデータをロードしてゲームを再開します。
次は、あえて成長ボーナスを「1」少なくなるようにしてレベルを上げます。計算通りステータスが上昇しなければ確認終了になります。
以上の二通りのやり方で確認すると、成長ボーナスが少ないと1回目の確認でステータスが上昇しない状態になり、成長ボーナスを多く獲得してしまっていると、2回目の確認の際にステータスが上昇してしまうため間違いに気が付くことができます。
2-4.ジタンの成長ボーナスの確認
では、まずジタンから載せていきます。エクスカリバーⅡ入手後のステータスです。

レベルアップ時の詳しい装備に関しては以下の記事の「4.輝く島へ」のブラン・バルの所をご覧ください。
獲得した成長ボーナスは以下の通りになっているはずです。
すばやさ | ちから | まりょく | きりょく | |
レベルアップ時に必ず獲得できる成長ボーナス | 0 | 3 | 3 | 1 |
装備品の成長ボーナス | 4 | 3 | 0 | 2 |
Lv31の時の成長ボーナス合計 | 120 | 180 | 90 | 90 |
Lv31の時の成長ボーナス端数 | 24 | 20 | 26 | 26 |
上の表で見ていただきたいのは、一番下の成長ボーナスの端数です。各能力値が「1」上昇するのに必要な「32」になるには、以下のようになります。
- 素早さ+8
- 力+12
- 魔力+6
- 気力+6
端数を0にする
まずは端数を0にするように装備を考えレベルを上げました。以下のようになります。


念のため装備を外した状態の比較画像も。


計算通り各ステータスが「1」上昇しました!ここまでは問題ありません。
ちなみに、チョコボの森周辺でモルボル1体か、霧の魔獣1体を倒せば1回の戦闘で2レベル上がり、4つのステータスの成長ボーナスの端数を0にすることができました。
問題なかったのでリセットします。
端数を31にする
次は端数を31にするように装備を考えレベルを上げました。こちらは少々面倒な作業になります。
まずは以下の装備でレベルを「1」上げて、魔力の成長ボーナスを「5」獲得し、ステータスが上昇していないか確認します。


装備を外した状態の比較です。


魔力の数値を見ていただけると分かりますが、上昇していません!魔力は計算通りなので問題なしですね。
続けて他の能力値も成長ボーナスを「31」にしていきます。
残りの成長ボーナスは、素早さが「3」、力が「5」、気力が「1」必要なので以下のように装備を変更し、レベルを「1」上げました。


装備を外した状態の比較です


素早さ、力、気力の3つともステータスは上昇していません。魔力はすでに確認済みなので上昇していますが無視してください。
こちらのレベル上げは、イプセンの古城で行いました。敵が1体で出てくればちょうどレベルを「1」上げられます。
これでジタンの成長ボーナスは計算通りで間違いがなかったと分かりました!
ちなみにレベルを34まで上げると、素早さ以外の力、魔力、気力はレベルによる補正が入りステータスが1上昇します。成長ボーナスとは関係のない補正値になります。一定のレベルごとに補正が入るため、計算の際は注意が必要です。
2-5.エーコの成長ボーナスの確認
続いてエーコです。まずはエクスカリバー入手後のステータスから。

マーカスでLv69まで上げているため各能力値が上昇しています。
マーカスは2通りの装備パターンでレベルを上げているので詳細は割愛させていただきます。詳しくは過去に投稿した以下の記事の冒頭の青枠内をご覧になってください。
マーカスが獲得した成長ボーナスは以下の通りです。
マーカス | すばやさ | ちから | まりょく | きりょく |
成長ボーナス合計 | 68 | 414 | 269 | 266 |
ステータス上昇値 | 2 | 12 | 8 | 8 |
成長ボーナス端数 | 4 | 30 | 13 | 10 |
端数を0にする
マーカスが獲得した成長ボーナスの端数をもとに、エーコの成長ボーナスを計算してレベルを上げていくのですが、ジタンと違いエーコは1回の戦闘で4つの能力値の端数を0にする組み合わせを見つけることができなかったので、2回に分けて確認していきます。
また、レベルによる補正もあるので確認の際は間違えないようにしっかりと計算して確認していきましょう。
倒す敵は、各地の海岸で出現する「ギガンオクトパス」と「ホエールゾンビ」です。どちらでも大丈夫です。
以下の装備で1匹倒すとレベルが14上がり、素早さと力の端数が「0」になる計算です。


装備を外した状態の比較です。


素早さ | 力 | 魔力 | 気力 | |
マーカスの成長ボーナスの端数 | 4 | 30 | 13 | 10 |
エーコが獲得した成長ボーナス | 28 | 98 | 56 | 42 |
成長ボーナス合計 | 32 | 128 | 69 | 52 |
32で割ると | 1 | 4 | 2あまり5 | 1あまり20 |
上の表より、成長ボーナスでのステータスアップは、素早さは「1」、力は「4」になります。魔力と気力は今回は無視でいいです。端数だけ計算しておきましょう。
レベルによる補正は、素早さは「1」、力は「4」になりますので、成長ボーナスでの上昇分を足すと、素早さは「2」、力は「8」上昇していれば問題ありません。
エーコのステータスを比較すると、素早さは「2」、力は「8」上昇していますね!とりあえずここまでは計算通りで間違っていません。
では続けて魔力と気力の確認もしていきましょう。
倒す敵は最初と同じで、「ギガンオクトパス」と「ホエールゾンビ」のどちらでも大丈夫です。最初に倒した敵がどちらでも問題ありません。
以下の装備で1匹倒すとレベルが3上がり、魔力と気力の端数が「0」になる計算なのでステータスが「1」上昇しているはずです。


装備を外した状態の比較です。


まりょく | きりょく | |
Lv15の時の端数(あまり) | 5 | 20 |
今回獲得した成長ボーナス | 27 | 12 |
成長ボーナス合計 | 32 | 32 |
32で割る | 1 | 1 |
上の表より、成長ボーナスでのステータスアップは、魔力、気力それぞれ「1」上昇している計算になります。
レベルによる補正は、15➡18だと、魔力は「1」、気力は「0」になりますので、成長ボーナスでの上昇分を足すと、魔力は「2」、気力は「1」上昇していれば問題ありません。
エーコのステータスを比較すると、魔力は「2」、気力は「1」上昇していますね!とりあえずここまでは計算通りで間違っていません。
端数を31にする
次は端数を31にするように装備を考えレベルを上げました。こちらも引き続き少々面倒な作業になります。
まずは以下の装備でレベルを13上げて、力の成長ボーナスを「31」になるように獲得し、ステータスが上昇していないか確認します。
倒す敵はランドウォーム1体です。デザートエンプレス周辺の砂漠地帯に出現します。


装備を外した状態の比較です。


素早さ | 力 | 魔力 | 気力 | |
マーカスの成長ボーナスの端数 | 4 | 30 | 13 | 10 |
エーコが獲得した成長ボーナス | 26 | 65 | 78 | 52 |
成長ボーナス合計 | 30 | 95 | 91 | 62 |
32で割ると | 0あまり30 | 2あまり31 | 2あまり27 | 1あまり30 |
上の表より、成長ボーナスでのステータスアップは、力は「2」になり端数が「31」の計算です。素早さと魔力と気力は今回は無視でいいです。端数だけ計算しておきましょう。
レベルによる補正は、力は「4」になりますので、成長ボーナスでの上昇分を足すと、力は「6」上昇していれば問題ありません。
エーコのステータスを比較すると、力は「6」上昇していますね!とりあえずここまでは計算通りで間違っていません。
では続けて素早さと魔力と気力の確認もしていきましょう。
倒す敵は、マダイン・サリの近くの海岸で出現する「ブレイザビートル1体」か「トロール1体」か「ゴブリンメイジ1体、2体どちらも可」

以下の装備で1匹倒すとレベルが1上がり、素早さと魔力と気力の端数が「31」になる計算です。


装備を外した状態の比較です。


すばやさ | まりょく | きりょく | |
Lv14の時の 端数(あまり) | 30 | 27 | 30 |
今回獲得した 成長ボーナス | 1 | 4 | 1 |
成長ボーナス合計 | 31 | 31 | 31 |
32で割る | 0あまり31 | 0あまり31 | 0あまり31 |
上の表より、成長ボーナスでのステータスアップは、素早さ、魔力、気力の3つとも「0」になります。
レベルによる補正は14➡15ですと、素早さ、魔力、気力いずれも「0」です。
そのためレベルを上げてもステータスが変化していなければ計算通りになるので獲得した成長ボーナスはミスがなかったことが確定しました!
問題なかったのでリセットしましょう。
これで1番面倒な確認作業が終わりましたが、まだ終わりではありません。
3.トレジャーハンターランクの確認
もう1つ、早めに確認しておいたほうがいいことがあります。
「トレジャーハンターランク」です。トレジャーハンターランクもやり直しがきかず、現時点でほぼ決まっています。
ただ、意外と条件は緩いので何個か取り逃すぐらいなら問題ありません。
実際に、今回の攻略で3個取り逃していますが無事に【ランクSのあかし】は入手できました。
ざっくりとした数値でしか確認できませんが、現在のトレジャーハンターランクを教えてくれる人がいるので聞きに行きましょう。
場所は「トレノ」の酒場内にいる「酒場のアネゴ」です。



他にもダゲレオにいる、【ランクSのあかし】をくれる「4本腕の男」も教えてくれますが、ランクSの時に話しかけると【ランクSのあかし】を貰うと同時にどこかに行ってしまい2度と姿を見れなくなります。

この「4本腕の男」は全カードプレイヤーの中で唯一乗り物系のカードを全て使用してきます。(例外としてインビンシブルのカードのみ記憶の場所の「マスターファントム」が使用してきます)
乗り物系のカードは、他の入手方法はチョコボの発掘のみになりますので、【ランクSのあかし】を貰った後に誤って乗り物系のカードを捨てたり、カード勝負に負けて取り返せなかったりするとコンプできなくなります。
そのため、トレジャーハンターランクの確認はトレノでしたほうが安全で安心だと思います。
【ランクSのあかし】は話しかけるだけでもらえるので後回しにしましょう。私の予想になりますが、おそらく4本腕の男が同マップの1階にいるとSランクになっていると思われます。
ちなみにエクスカリバーⅡを入手して、記憶の場所のアイテムを回収してからランクの確認をすると「D」でした。
記憶の場所のアイテムを回収せずにトレノで確認したら「E」と言われたので、今回の攻略データでのポイントは「260~264」だということが判明しました。(アルティマニアにポイントとランクについて記載があります。ランクSになるには340以上必要)
これは私の予想になりますが、この時点でランクが「F」ぐらいまでなら【ランクSのあかし】は入手できるのでは?と予想しています。「G」だと微妙。
次回は【ランクSのあかし】を入手するために各地のアイテムを回収していきます。
© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO