本攻略のやりこみ内容は、

ブースト機能ですが、基本的に「エンカウントなし」「高速モード」「与ダメ9999」はONでプレイしていきます。
敵をよけるときやクイナで石化の追加効果をねらう時などその都度OFFにします。「ゲージMAX」も使用しますが、使用機会は他3つに比べると少ないと思います。

「アビリティマスター」「所持ギルMAX」もその都度選択していく形になります。

会話は基本的にAボタン連打です。選択肢やムービーの際は気を付けないとタイムロスになるので注意が必要です。

エクスカリバーⅡの入手には12時間の時間制限があるため、エクスカリバーⅡの入手後に回収できるアイテムは後で回収するため最初のストーリー攻略の際は基本的に無視していきます。例外はあります。

その他詳しい説明は

こちらのほうに記載してありますので、まだご覧になっていない方は目を通していただけると嬉しいです。

それでは攻略を開始していきます。

1.ギザマルークの洞窟~ギザマルーク戦まで

ギザマルークの洞窟に入ると会話が始まり次のマップへ。操作可能になったら右側にいる兵士から「ギザマルークのベル」をもらい次のマップへ。

カン

次のマップで強制戦闘があります!ブースト機能「ダメージ9999固定」を解除するのを忘れずに!!

え!?私は何度もフォークでプスっと刺して倒しましたが?誰もが1回はやるミスだと思いますよ!

同時に装備変更を。いずれかのキャラにさんごの指輪を装備させておきます。保険みたいなものなので誰でもいいと思います。クイナ辺りが妥当ですかね。

本攻略では最初の難所ですね。今後戦う機会が増えるので大まかな流れの説明を。

黒魔導士タイプA×2とのバトルでは基本的に1ターン目に石化が決まらなければリセットです。妥協しても2ターン以内。
他のメンバーは、もう1体の黒魔導士にテントを使用し沈黙にします。そのまま放っておくと毒のダメージで倒れてしまうので毒消しを使用するのを忘れずに。あとは倒れないように回復しつつ石化するのを祈るのみです。ちなみに黒魔導士タイプAのHPは398。

1~3ターンで石化してくれるのがベストですが、5ターンぐらいまでなら妥協点かなと。

戦闘後は前のマップへ戻りもう1度兵士に話しかけて(調べて)もう1個ベルをもらいます。もらったらすぐ元のマップへ戻ります。

黒魔導士のシンボルと接触すると戦闘になるため避けなければいけません。ブースト機能「高速モード」を解除したほうが避けやすいでしょう。万が一接触した場合は石化させて倒してもかまいませんがタイムロスになるので避けたほうがいいでしょう。

避けてそのままの状態にした場合、DISC4のエクスカリバーⅡ入手後でも中央をウロウロしたままです。その際にサルガタナスを装備して刀魂放気を使用したほうが楽なのでこちらをお勧めします。

ちなみに、このシンボルを倒すと「ギザマルークのベル」が入手できます。扉の開け方次第で手持ちに1個残せます。アイテムコンプには必須なので扉を開ける場所は注意しましょう。
ちなみに、先に倒す場合でも「ギザマルークのベル」は複数所持でき、なくなったりしませんのでご安心を。

以降の説明は手持ちに1個残す進め方になります。

中央の大きい扉ではなく左の小さい扉を開けましょう。途中でアイテムを回収し行き止まりでブルメシア兵から「ギザマルークのベル」をもらいます。その後中央の大きい扉を開けて進みます。

中央に行くとモグミとの会話になり途中で選択肢がありますがA連打で問題ありません。

ベルの中の「ギザマルークのベル」を回収して右の扉を開けます。このマップではアイテムが2つありますが私は無視して先に進みました。エクスカリバーⅡ入手後に回収します。

手前のモグタに話しかけます。選択肢がありますが今回もA連打で問題ありません。
前のマップに戻ろうとするとモグタが「ホーリーベル」をくれます。もらったら前のマップに戻り左の扉を開けます。

開けるとギザマルーク戦になりますが、A連打で問題なく勝てるでしょう。

2.南ゲート(ボーデン駅)

ギザマルークに勝利するとスタイナーに操作が切り替わります。

門の兵士と会話して中に入ったら2人をどかします。

バイトのマリーは会話するだけで移動しますが、右手前の機会主任は左端の門の前にいる「工事人」と会話してからじゃないとどいてくれません。3人と会話をするとそれぞれ選択肢が出ますが気にせずA連打で問題ありません。

2人が移動したら奥へ行きましょう。兵士に呼び止められてゲートパスをもらい、もう1度奥へ。

会話後操作キャラがダガーに変わるので、上の奥の駅員に話しかけて列車の中へ。
中では右下の席へ行くと会話が進みます。

3.ブルメシアへ行く前にオークスタッフの回収を

ダガーたちの会話が終わると、ギザマルーク戦後のジタンたちに戻ります。

ワールドマップへ出たら左上の海岸のほうへ移動しチョコボの足跡でギサールの野菜を使用。

この時点でセーブしましたが、タイムは「01:07:42」

チョコグラフ「やすらぎの浜」をセットし発掘します。

足跡のすぐそばなので見つけやすいと思います。

浅瀬チョコボに進化させたらオークスタッフの回収に戻ります。が、往復の際に北ゲート(ブルメシアアーチ)によってアイテムを回収しておきます。どちらのタイミングでもいいと思います。私は先によりました。

ギザマルークの洞窟を戻って、ク族の沼の近くでチョコボを呼びます。

チョコグラフ「小さな浜辺」をセットして発掘へ。

発掘へ行く際、チョコボの森へ行く橋は渡らなくてもいいです。手前の海岸の南側から行くことができます。

これでオークスタッフを回収できましたので、ビビにオークスタッフを装備させましょう。もしくはコンフィグより「アビリティマスター」をはいにしても大丈夫です。ビビがストップを使用できるようになったので、アクセサリーの「さんごの指輪」はビビに装備させました。ギザマルークの洞窟をもう1度抜けてブルメシアへ。

ブルメシア前でのタイムがこちら「01:10:32」

4.ブルメシア~DISC1終了まで

入ると自動で会話になります。

操作できるようになったら、マップ中央の倒れた台車?の裏に回って「星宮キャンサー」を回収します。(ブラッドソード入手に必要なため4個までステラツィオは回収していきます。)

ブラッドソードについて

ブースト機能の「ゲージMAX&ほぼ無敵」を使用すればブラッドソードは不要になります。当時はこのブースト機能を完全に理解しておらず無駄な行動をしてしまいました。ただ、ブラッドソードを入手するためにかかるトータルの時間は1~2分程度だと思うのでエクスカリバーⅡの入手やマーカスのレベル上げにそれほど影響はないと思います。もしかしたらマーカスのレベルをもう1つ上げられたかな?程度です。

本攻略では私の攻略内容をそのまま記載していきますので、不要な方はステラツィオの入手は無視しても問題ありません。

キャンサー以外で回収するアイテムは3個のみ。「ゲルミナスブーツ」「ミスリルスピア」「雷のつえ」です。他は後回しです。

マップを変えると黒魔導士タイプA×2とのバトルになります。戦い方はギザマルークの洞窟の時とほぼ同じですが、ビビがストップを使用できる分クイナの石化よりは楽です。

前回と同じく1ターン目にストップか石化がきかなければリセットで。あとの流れは同じで。

戦闘後は右の階段を上り、次のマップも階段を上り左へ。

途中のミミックに注意しましょう。近づくだけで戦闘になります。

さらに左へ移動してマップを変えたら、必ず歩いて宝箱を回収してください。回収して戻ると通路の床が落ちます。

落ちたら強制戦闘のあったマップまで戻り、今度は左から先へ進みます。

階段を上り右へ移動しますが、ここでもミミックに注意。先へ進んでバルコニーから寝室へ行きます。

先に右にいる兵士に話しかけてからベッド奥の「プロテガベル」を回収します。

回収後は通路を落とした手前のマップまで戻り「プロテガベル」を使用して先へ進みます。

会話後そのまま奥へ。マップが変わったらまずは正面の部屋に入ります。十字キーの上を押しっぱなしで入れます。

会話後外に出るので、階段を上って左側から奥へ行きます。宝箱は無視して中央の扉から次のマップへ。

まずは左側の建物に入り「ミスリルスピア」を回収。続いて右側の建物に入り奥の雷のつえを回収。
雷のつえを入手するとスティルツキンが現れます。

スティルツキンからのアイテム購入は「ランクSのあかし」とは関係ないと思います。が、私は念のためスティルツキンのアイテムはすべて購入していきます。不要だと思う方は購入せず無視して問題ありませんが、スティルツキンからは「ダイヤモンド」や「エメラルド」などの期間限定アイテム、個数限定アイテムを購入できる時がありますので忘れないように注意してください。

スティルツキンからアイテム購入後にセーブ。タイムは「01:14:17」

外へ出て中央から奥のマップへ。

ここで選択肢があり、2番目の選択肢を選ぶ必要があります。A連打注意です。

この後はベアトリクスの戦闘も含めてしばらくA連打で問題ありません。

戦闘後にムービーがあるので連打はいったんやめて、スキップ後にまた連打で。

以上でDISC1が終了しました。説明していくと長くなってしまいますね~。これでも結構省いているんですが・・・。

DISC2はマーカスのレベル上げがあります。他にも購入するアイテムが増えていったり各キャラに特定の装備を付けたままの状態にしたりとだんだんと複雑になってきます。クレイラでは強制戦闘が多数あって面倒ですし。

DISC1で3部構成になって閉まったので、DISC2や3だと5部構成ぐらいになりそうな・・・。

まぁ頑張って投稿していきたいと思います!

© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO