Z-A発売直後はなかなか時間が取れず出遅れてしまいましたが、コツコツと進めて26日(日)にようやく「ゲッコウガナイト」を入手することができました。

今回は「ゲッコウガナイト」を入手する際に使用したポケモンや技、努力値などの紹介をしていきたいと思います。
続けてストーリーの進行状況やある程度プレイしての感想(良かったこと、悪かったこと)を記載していきたいと思います。
©2025 Pokémon.
©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switch のロゴ・Nintendo Switch は任天堂の商標です。
1.「ゲッコウガナイト」入手!!

それでは順番に説明していきます。
ストーリーの進行具合
まずストーリーの進行具合ですが、メイン21「暴走メガクチート」まで進めました。ここまでのサイドミッションは、ほとんどクリアしています。現在までネットなどで攻略情報を一切見ていないため、余分に色々と回っているのでレベルは少し高めぐらいになっていると思います。
何故メイン21「暴走メガクチート」まで進めたかと言いますと、メガクチートを使用したかったためです。ただ、それなりにレベルを上げて強い技を覚えさせるためにはこれぐらいまでストーリーを進めることになるかと思います。
ランクバトルのメンバー
ランクバトルに使用したメンバーですが、「オーダイル」「クチート」「シビルドン」の3体です。

ランクバトル1回目は様子見のために24日(金)に適当なメンバーで戦ってみましたが、ランクZでも育成途中のポケモンでは全く歯が立たずすぐに諦めました。なのでストーリーを進めて、まずはバトルに使用するポケモンを選出して育成することに集中しました。
上記3体のポケモンを決めてからは他のポケモンは一切使用せず、ランクZからランクKまで上げました。
オーダイル
それではオーダイルから詳細を紹介します。


オーダイルのみ、いじっぱりミントを使用して性格を変更しています。努力値は特に意識せず、ストーリーを進めて溜まった状態です。持ち物はもちろん「オーダイルナイト」。使用する技はタイプ一致の水技ドラゴン技は確定として、「つるぎのまい」もあったほうがいいかと。
ドラゴン技は「げきりん」を採用したいところですが、再使用できるまでの時間が長すぎるので私は「ワイドブレイカー」を採用しました。相手の攻撃を下げられるのもプラスポイント。ドラゴンクローも候補ですが、私はわざマシンが無くて覚えさせられません・・・。
水技は「アクアジェット」を採用してもいいと思います。ひるみ狙いなら「たきのぼり」もいいですね。
残りのサブウェポンは「じしん」を採用したかったのですが、モミジリサーチがクリアできていなかったので「かみくだく」にしていました。他には「いわなだれ」「こおりのキバ」辺りが候補でした。
クチート
次はクチート。クチートの採用理由は、メガオーダイルと相性補完がバッチリなので。メガオーダイルの弱点は「ドラゴン」と「フェアリー」。どちらもクチートならタイプ一致で弱点を付けます。反対にメガクチートの弱点は「ほのお」と「じめん」。どちらも「みず」が弱点なのでメガオーダイルならバッチリ。


クチートは性格、努力値は全く意識していません。性格は捕まえた時のまま、努力値もレベルを上げるために適当に戦って溜まった状態です。持ち物は「クチートナイト」。これが欲しくてストーリーをメイン21まで進めましたからね。
覚えさせた技は大体オーダイルと同じ理由ですね。タイプ一致のはがね技フェアリー技。バフ用に「つるぎのまい」。残りはサブウェポン。
フェアリー技の「じゃれつく」を覚えるためにはレベルを48まで上げなければいけません。ここがちょっとキツイですかね。そこそこストーリーを進めなければいけないので。
はがね技は「アイアンヘッド」一択ですね。
残りの一枠は好きなものでいいと思います。私は「グロウパンチ」になってますが、変更するのを忘れてました(汗)クチートは意外と技範囲が広いので悩むところです。
シビルドン
3匹目はシビルドン。採用理由はシビルドンが好きだからです(笑)
シビルドンは弱点が「じめん」のみ。技範囲が広く両刀アタッカーな所もいいですね。クチートと弱点が被ってしまうのがマイナスですが・・・。


シビルドンもクチートと同じく性格、努力値は全く意識していません。性格は捕まえた時のままで努力値も適当に溜まった状態です。持ち物はもちろん「シビルドナイト」。
シビルドンは物理アタッカーにするか特殊アタッカーにするかで覚えさせる技が全く違ってくるので、まずはどちらにするか決めなければいけません。私の場合だと、メガオーダイル、メガクチートが物理なのでシビルドンは特殊にしました。
技候補がたくさんありますが、メインに選んだのが「10まんボルト」。じめんタイプへの対策&回復用として「ギガドレイン」。バフ用として「じゅうでん」。「ラスターカノン」は何となくで(笑)
本当ははがねタイプ対策として「かえんほうしゃ」を覚えさせたかったのですが、まだわざマシンを入手出来ていませんので・・・。
ランクバトルの立ち回り
ランクバトルの立ち回りですが、初手はほとんどオーダイルでした。
バトル開始後の動き方は、まず1番近い対戦相手がこちらに向かってくるかこないかで変わります。向かってきたらすぐに相性のいいポケモンにチェンジ。初手は「つるぎのまい」などのバフを使用して1番ダメージの出そうな技で攻撃。
向かってこなければその対戦相手の後ろを追いかけて相性のいいポケモンにチェンジ。ロックオン出来たらバフをかけてから攻撃。ってな感じで最初は動きます。
時間が経つと乱戦になってどうにもならないことが多いので、なるべく狙われないように距離を取ることと、弱った相手がいたら「ごっつぁんゴール」を決めることですね(笑)どれだけ相手を削っても倒さなければポイントが入らないので意味がありません。
後はひたすら根気よくランクバトルをやり続けることですかね。Z-Aのランクバトルは相手が3人いるためすべてを対策することは不可能。さらに3人の相手全員に狙われたら成す術がありません。何度かありましたが、何もすることができず倒され続けます。そのため無理だなと思ったらすぐに諦めて気持ちを切り替えたほうが精神的に楽でした。
運よく1位を取ることができると、一気に3つや5つぐらいランクアップするので思っていたよりも少ない回数でランクKまで上げられたと思います。運が良かったかもしれませんけどね。
2.ストーリーの進行状況
現在はメイン25「バトルコートでポケモン勝負」を進行中です。サイドミッション消化中。


冒頭でも述べましたが、現在までネットなどで攻略情報を一切見ていないのでクリアまであとどれぐらいあるのか分かりませんが、今の所楽しんでプレイしております。
公式のホームページなどで【新たな挑戦作】と言っているのがとても分かりましたね。
ここまでストーリーを進めてきて懐かしいことが2つありました。前回の投稿では「科学の力ってすげー!」という人がいて懐かしく思いましたが、さらにいたんですよね。
まずはこちら。

こちらは初代の赤緑のオマージュですね。初代では「まじめな警備員」だったと思いますが、Z-Aでは「まじめな整備員」でした。初代と同じく何か飲み物をあげないといけないんですよね。見た時はニヤッとしてしまいましたよ。
2つめはこちら。

サイドミッションですが、「思い出のスカイバトル」がありました。今回の舞台であるミアレシティはカロス地方、つまり「X」「Y」のときにスカイバトルがあったんですよねぇ。文字通りとても懐かしかったです。こちらもニヤッとしてしまいましたね。
こういった歴代作品のオマージュはちょこちょこあると嬉しくなるのでこれからも入れていってほしいですね。
3.これまでプレイした感想
良かったところ
箇条書きにしてみます。
- メガシンカ
- 戦闘
- 過去作のオマージュ
- メニュー画面のUI
- 町のメインの音楽がXYのミアレシティの音楽のアレンジ
メガシンカ
やはり何といってもメガシンカですよね。メガシンカが復活したことと、新たにメガシンカするポケモンが多数追加されたので色々なポケモンを新鮮な気持ちで使用できます。
ガメノデスやカエンジシがメガシンカしたのは意外でしたね。こういった意外なポケモンを使用できたりするとさらに新鮮で楽しくなってきます。ただメガスターミーのデザインはどうにかならなかったんですかねぇ・・・。さすがにあれはキモチワルイ・・・。
戦闘
戦闘システムも最初は戸惑いがあったものの、慣れてくると立ち回り方や技構成など、色々と分かってくることがあります。ポケモンだけどポケモンじゃない。全く新しい戦闘システム、戦闘スタイルですね。これはこれでアリかと。
過去作のオマージュ
過去作のオマージュは少し前に記載した通りです。これからのポケモンでも程よくあったら嬉しいですね。
メニュー画面のUI
個人的に好きだったのがメニュー画面のUIです。欲しい情報がほとんど集約されている感じでした。特にカーソルをポケモンに合わせると覚えているわざを確認出来て、「ZR」ボタンで技の入れ替えの画面に行けるのは便利でした。
XYのミアレシティのアレンジ
ZAのミアレシティで流れるメインの音楽は、XYのミアレシティの音楽のアレンジバージョンになってます。1番最初に聞いてすぐに分かりましたね。同時に懐かしく嬉しくもありました。
個人的には、XYで流れていたものと全く同じものが聴けたらさらに最高ですね。追加DLCでもいいのでどこかで流れてくれたら過去作からプレイしているファンは嬉しいのではないかと思います。(もしかしたらすでにどこかで使用しているかもしれませんが)
良くないところ、改善点
- 戦闘がターン制ではないためじっくりと考えられない
- 敵ポケモンのHPを0にした場合は、1個しかボールを投げられない
- メガシンカが強いのでメガシンカできないポケモンが空気になりがち
- 昼⇔夜の入れ替わりの画面がダルい。早送りやスキップが出来たらよかった。
- 通信対戦のランクバトルが4人で戦うものしかない。今までの1対1での対戦や剣盾、SVのレイドのようなものがあればもっとよかった。
- 4人同時に戦う乱戦スタイルだと、どうにもならないことがあるのでイライラしがち
- 通信対戦で使用するポケモンはメガシンカできるポケモンじゃないと厳しい。高種族値の殴り合いみたいな感じ。
- 通信対戦でメガシンカできるポケモンは1体までなどの制限があったほうがよい
なんかよくない所の方がたくさん出てきてしまいましたが。
戦闘はじっくり考える暇がない
戦闘中はじっくり考えている暇はありません。考えている間にどんどん攻撃されてしまうので。相手が何をしてくるのかな?アタッカーかな?耐久型かな?といったような今までのポケモンバトルのようにゆっくり考えられないんですよねぇ。アクションバトルと言えばそれまでですが。
敵ポケモンのHPを0にした場合は、1個しかボールを投げられない
野生のポケモンのHPを0にすると頭上に星がぐるぐると回って捕獲チャンスになりますが、この状態になると捕まえやすくなるものの、ボールは1個しか投げられないんですよねぇ。必ず捕まえられるとは限りません。捕まえられないと消えていなくなってしまいます。これがなかなか厄介。気絶させたら100%捕まえられるようにしてくれたらよかったのに・・・と思いました。
「あおのカナリィぬい」を3個所有しているとかなり捕まえやすくなるのでなるべく早い段階で集めておくといいかもしれません。
絶対に捕まえたい場合は今までのポケモンシリーズのようになるべくHPを減らし、状態異常にして捕獲率を上げボールを投げ続けなければいけません。通常のモンスターボールで捕まえたい私にとってはなかなか厄介。今の所「みねうち」はないみたいなのでHP調整が面倒ですね。
メガシンカが強い
メガシンカありきのゲームだなということはストーリーの途中でも痛感しています。メガシンカが目玉だと思うのでそうなってしまうのはある程度仕方のない事だと思いますが、メガシンカ強すぎません?メガエアームドにボコボコにされましたが(笑)
昼夜の入れ替わりがダルい
夜のZAロワイヤルが終わった後のリザルト画面が地味にダルいんですよねぇ。Aボタンでスキップできたらいいのにな~って毎回思います。少しスマホをいじったり他の事をしてるとすぐに昼夜が変わってしまいますし。時間が進まないようにメニュー画面を開く癖が付きました。
通信対戦
1対1の対戦はプライベートバトルではできるかもしれませんが、ランクバトルでもやはりこれが基本になってほしいなと思います。
ストーリーで暴走メガシンカポケモンと戦いますが、あんな感じでレイドバトルが出来たら楽しいんじゃないかなと思うのですが。今後アップデートで追加してくれたら嬉しいですね。
通信対戦の4人同時に戦うランクバトルは、正直私の好みではないですね。楽しくてプレイするのではなくて報酬が欲しくて(今回ならゲッコウガナイト)プレイしているだけです。入手出来たらそれ以降は多分通信対戦はやりませんね~。私は対戦ガチ勢ではなくてエンジョイ勢だからかもしれませんが。
通信対戦は文字通り乱戦になるので見にくくなりますし、何が起こっているのか分からないまま気が付くと倒されていることが何回かありました。特にメガメタグロスなどサイズが大きいポケモンが1~2体いるとかなり見にくくなります。こればかりはしょうがないと思いますが。
使用できるポケモンの幅が狭いような気がしてます。メガシンカでの種族値の上昇が大きいのでメガシンカできないポケモンはより使いにくい環境になったのかなと。今回ランクKまで上げた中で、メガシンカしてこなかったプレーヤーは一人もいませんでしたね。
今後のアップデートに期待ですかね。