本攻略のやりこみ内容は、

ブースト機能ですが、基本的に「エンカウントなし」「高速モード」「与ダメ9999」はONでプレイしていきます。
敵をよけるときやクイナで石化の追加効果をねらう時などその都度OFFにします。「ゲージMAX」も使用しますが、使用機会は他3つに比べると少ないと思います。

「アビリティマスター」「所持ギルMAX」もその都度選択していく形になります。

会話は基本的にAボタン連打です。選択肢やムービーの際は気を付けないとタイムロスになるので注意が必要です。

エクスカリバーⅡの入手には12時間の時間制限があるため、エクスカリバーⅡの入手後に回収できるアイテムは後で回収するため最初のストーリー攻略の際は基本的に無視していきます。例外はあります。

その他詳しい説明は

こちらのほうに記載してありますので、まだご覧になっていない方は目を通していただけると嬉しいです。

アスリート・クイーンについて

攻略を始める前に1点訂正がありますので説明させてください。

上記の記事内にて「マーカスの育成を優先するためアスリート・クイーンの入手を諦めました。」という内容の記事を投稿しておりました。

しかし、今回の記事を作成する前に「アスリート・クイーンを入手するのにどのぐらい時間がかかるのか?」を調べるためにカバオのレベルを80まで(アスリート・クイーンを入手するまで)上げてみました。

その結果、7分~8分程度あれば80まで上げられることが判明しました。

エクスカリバーⅡ入手時のデータを確認したところ約20分の余裕があったため、アスリート・クイーンを入手しても問題ないと思い、かけっこをプレイできるデータ(前回投稿した「10:07:17」のデータ)からやり直すことを決めました。

エクスカリバーⅡを入手するところまで進めましたが、それでも10分程度余裕がある時間でした。

そのため今回の記事は「アスリート・クイーン」を入手しつつ進めていこうと思います。

※上記の記事内の「アスリート・クイーン」に関係する部分は、訂正してあります。

1.アレクサンドリア城

それでは進めていきます。

ビビ操作時

前回は尖塔でセーブしたため、そこから続けていきますが、冒頭でお知らせしたように「アスリート・クイーン」が入手できることが判明しましたので、DISC3が開始しビビが操作できるようになったら右へ行きカバオとかけっこをしたほうが数十秒タイムが早くなります。

酒場前の大通りを右へ1マップ移動します。マップ中央より少し下あたりにカバオとおかあさんがいます。

お母さんに話しかけてかけっこを始めましょう。かけっこの時はブースト機能の「高速モード」をOFFにするのを忘れずに。

集中すれば約7分ほどでレベル80まで上げられると思います。

70か75ぐらいまでは1秒以上早くゴールできたので5レベルずつ上がり思った以上に早く80まで上げることができました。

「アスリート・クイーン」入手後に尖塔まで戻りセーブしました。タイムは「10:14:55」

前回のタイムが「10:07:11」だったので、7分44秒で入手して戻るところまでできています。

ちなみに80まで上げる間に2回カバオに負けています。お母さんと話しかけるときやゴールした後にこまめに高速モードをON↔OFFしていたのですが、操作ミスで解除できておらず負けてしまいました。

そのため、DISC3開始後にカバオの所へ直行しノーミスで勝ち続ければ7分は切れると思います。

「アスリート・クイーン」を入手出来たら裏通りの地下へ向かいましょう。カバオの所へ直行している場合は尖塔まで行きアイテムを回収してから向かいましょう。

地下へ降りるためボタン操作していると、ミスして尖塔前のマップへ移動してしまうことがあります。気を付けて慎重にいくか、高速モードを解除しましょう。

地下へ降りようとするとブランクに話しかけられます。途中選択肢がありますがA連打で問題ありません。会話が終了したら地下へ。地下へ降りたら会話のみなので引き続きA連打で

エーコ操作時

ビビの操作が終わるとエーコの操作に切り替わりますが、ちょこちょこダガーとスタイナー、ベアトリクスたちの会話もはさみます。会話のみなのでA連打で。

アレクサンドリア城内からスタート。操作可能になるまでA連打で問題ありません。

トットとの会話が終わったら、ホールから操作開始。

・・・といっても操作は一瞬で終わります。上に行くだけです。

マップが変わると自動で進み、バクーとぶつかって終わりです。あとは会話のみになるのでここでもA連打のみ。

ジタン操作時

酒場から操作開始です。船着き場へ向かいます。

船着き場でフライヤたちと合流したらまずはアイテムを回収しましょう。このタイミングのみ回収可能です。DISC4になると別のアイテムに変わってしまいますので忘れずに。

城に着いたらまずは左の塔へ入って右奥のアイテムを回収します。さらに左のマップへ行くと「星宮レオ」がありますがこちらはDISC4で回収できるのでスルーします。

アイテムの回収が終わったら正面から入ります。スタイナーと話をするところからトレノに着くまで会話のみです。ひたすらA連打です。

2.ダリの村へ寄り道

トレノに着いても少し会話があります。ずっとA連打しているとトットと会話のループになってしまうので注意です。

サラマンダーが動いたら注意しながらAボタンを押していきましょう。

操作可能になったらまずはダリの村へ。ダリの村は、トレノを出て左方面になります。途中南ゲートを通ります。

南ゲート内の分かれ道は上へ。門は番兵に話しかけないと通れません。会話はA連打で大丈夫です。

南ゲートを出たらまっすぐ行けば着くはずです。うっすらと見えますね。左のほうがダリの村です。

ダリの村でやることは2つ。

  • 村長のカギを取る
  • 風車小屋2階のアイテム2個を回収

特に村長のカギはカードゲーム大会開催時のみ入手できる期間限定アイテムです。

「だいじなもの」のコンプリートには必須なので忘れずに回収しましょう。

ちなみに、村長のカギを使用して入手できるアイテムが2個ありますが、そちらはDISC4でも回収できますのでタイム短縮のためにこのタイミングでは回収しません。入手できるアイテムは、「30000ギル」と「ブルマン・コーヒー」です。

この扉の先です。

劇場艇の模型を入手したい場合はこのタイミングで回収しておきましょう。

飛空艇入手後~輝く島突入の間でしたら村長のカギさえ持っていれば回収できますがタイムロスになります。

村長の家は左側の中央ですが、風車小屋からも入ることができます。風車小屋の2階にも行くため今回は風車小屋から入ることにします。どちらから入っても入手する手順は同じです。

村長のカギの取り方
  • 部屋に入ったら「つくえ」を3回調べます。
  • 「う~ん・・・。」➡「ムニャムニャ」➡「スヤスヤ」になります。
  • 「ハシゴ」を3回調べます。
  • 「つくえ」と同様に「スヤスヤ」になります。
  • 「ストーブ」を調べて「村長のカギ」入手!

同じ場所を続けて調べると眠りが深くなっていきます。

同じ場所を調べる際は、カーソルが記憶されているのでAを連打しているだけでいけました。

「スヤスヤ」の状態で一つ隣へ移動すると「う~ん」に戻ります。隣へ移動したらまた同じ場所を調べていきます。

村長のカギを入手出来たら、風車小屋の2階のアイテムを回収します。こちらはDISC3のうちでしたら入手可能です。

DISC4になると歯車が回るため回収不可。

回収が終わったらトレノへ戻りましょう。南ゲートに入ったら左側に寄って番兵に門を開けてもらいます。

トレノに入る前にセーブ。タイムは「10:22:31」

3.トレノ カードゲーム大会

カードスタジアムへ向かいますが、入り口を左へ行くか右へ行くかはどちらもタイムはほとんど変わらない気がします。

左のほうがわずかに近い気がしたので、私は左から行きましたが、この選択は正直どちらでもいいかと。自分が操作しやすいほうで行きましょう。

カードスタジアムでは左のカウンター内の人に話しかけてエントリー後、スタジアムの中へ。特に選択肢はないのでA連打でいいです。

使用するカードですが、「ダンダリアン」「アームストロング」「神竜」「シヴァ」「ラムウ」「リボン」「げんじ」「リンドブルム」あたりが候補ですかね。

これらのカードは単純に相手のカードよりも強めなので使用できるなら使用したほうがいいと思います。が、矢印の数が2個や3個だと少し使いにくいので強いカードでも使用を控えたほうがいいと思います。

大会は3回戦いますが、1勝するごとにマップを切り替えてオートセーブするようにします。

負けた時点でリセットです。オートセーブのおかげでやり直すのは簡単なので根気強くいきましょう。

大会を優勝することで入手できる「転生の指輪」は個数限定アイテムになります。

入手方法は以下の通り

  • カードゲーム大会の優勝賞品
  • チョコグラフ「忘れられた島」で入手
  • トランス・クジャから盗む
  • 合成【ダイヤモンド+アンクレット】

トランス・クジャは戦闘後は戻ることができずそのままラスボス戦へ突入してしまいます。

合成は素材のダイヤモンドが個数限定アイテムなので却下。

以上のことから転生の指輪の最大所持数は2個になりますのでカードゲーム大会では必ず優勝して入手しましょう。

大会で優勝するとエーコが来てアレクサンドリアへ自動で戻ります。

4.アレクサンドリア

クジャの会話後にムービー。

プルート隊へ指示を出す

ムービーが終わるとプルート隊へ指示を出すのですが、すべて的確に指示を出すと「天使のイヤリング」を、2個的確な指示を出すと「エリクサー」を入手できます。

天使のイヤリングは後でいくらでも入手でき、99個まで増やすのは簡単ですが、エリクサーは99個にするのが面倒なのでここではエリクサーの入手をお勧めします。天使のイヤリングで覚えられるアビリティは、エクスカリバーⅡを入手するまでに必要ではないためこのタイミングで入手しなくても問題ありません。

エリクサーを入手するための選択肢は、

  • 情報収集をお願いします➡ブルツェン&コッヘル(正解)
  • 城下町へ国民の救助に向かいなさい➡ワイマール&ハーゲン(正解)
  • シド大公殿下に援軍要請文書を送ってください➡トジェボン&メルトゲントハイム(不正解)
  • 大砲を撃つ準備を行ってください。➡バトロイト&ラウダ(不正解)

上記のようにします。

すべて正解にして天使のイヤリングを入手するには、最初の選択肢の【情報収集を~➡ブルツェン~】を選んだあと、A連打しているだけでいいです。

スタイナー操作

スタイナーとベアトリクスで霧の魔獣を倒していきます。6回の戦闘がありますが、最初の戦闘でスタイナーを戦闘不能にし、すべてベアトリクス一人で勝っていきます。

スタイナーを操作可能になった広場の霧の魔獣のみ戦闘を回避することができます。

しかし注意点があります。避ける際の判定がスタイナーのみではなくベアトリクスにも接触の判定があるため、余裕をもって動かないと戦闘になってしまいます。下の画像の距離で接触の判定になります。

まずは左に行き、霧の魔獣を引き付けましょう。ある程度近づいてきたらベアトリクスが接触しないように注意しつつ右へ移動しそのまま後を追わせるイメージで下へ移動するとうまくいくと思います。

マップを移動する度に1~3戦し、ワールドマップに出る方向へ(右か下)移動していきます。

戦闘が全て終わるとダガー操作へ。

ダガー操作

目が覚めてホールから操作開始。目的地は、DISC2でダガーを救出する際にろうそくに触れた部屋の手前のマップを左に行った先です。

下の画像を左へいくとスキップできないムービーが始まります。

操作できるようになったら出現した階段を上っていきます。一番奥まで行くと会話とムービーが何回か繰り返します。

ムービーのタイミングは以下の通り

  • エーコが飛空艇から飛び降りた後
  • エーコとダガーが手を合わせた後
  • クジャの会話が終わった後

ジタン操作

ほぼダガーと同じ場所からスタート。ジタンを操作して先ほどダガーが通った道と全く同じ道を通って上まで行きます。

階段を上っている途中でムービーが入ります。

ダガーたちと会話後にまたムービー

ムービーが終わるとアレクサンドリアでのイベントが終わり自動でリンドブルムへ。

5.リンドブルム

リンドブルムの客室で目が覚めて操作スタート

部屋を出ようと階段の所に行くとブランクが来て選択肢が出てきます。Aを連打しているとダガーを探すことになり1分程度のタイムロスになるので注意しましょう。落ち着いて確実に下を選択します。

大公の間へ行きます。

下の画像の階段を上った先なのですが、そのまま入ることはできず扉の前にいる兵士に話しかけた後でなければ入れないので忘れずに話しかけましょう。

部屋に入った後は会話が続きます。強制ATEが2回あります。

会議室を出たところから操作できます。客室へ向かいましょう。ジタンが目を覚ました部屋です。

部屋に到着するとまたまた会話が続きます。話が終わって大公の間を出たところから操作スタート。

リフトは中層を選択します。直進して、ドックでは四角を作るように十字キーで移動しほうがミスが少ない気がします。エアキャブに乗ります。まずは劇場街へ。

駅を出ると強制会話と強制ATEが始まります。会話が終わったら左上へ行きタンタラスのみんなと会話してシナから「ふしぎな薬」をもらいます。薬をもらうと自動で駅前通りへ戻ります。

駅前通りに戻ったら右下のアトリエに入りミケルに薬のことを聞きます。選択肢は上なのでA連打で問題ありません。薬のことを聞くとアトリエ内の左下に!マークが出現します。!マークを調べて「あやしい薬」入手します。

駅から商業区へ。

商業区では一番奥の噴水があった広場まで行きます。噴水の右上に白い服を着た女性がいますので話しかけて「きれいな薬」をもらいます。ミケルの時と同様に選択肢が出ますがA連打で問題ありません。

これで薬が3つ揃ったので城へ戻ります。大公の間へ戻るのですが、今回も兵士に話しかけないと入れてくれません。ちょっと融通利かなすぎですよね(笑)

部屋に入ると会話が続きます。大公の間から会議室へ自動で移りまた会話。

会議室を出たところから操作開始です。向かう先は「水竜の門」です。まずはリフトへ。最下層へ来たら右側のトロッコに乗ります。外に出たら誰にも話しかける必要はないのでブルーナルシスへ直行しましょう。

メンバー編成になりますが、戦闘はなく誰でもいいので近い3人を選んでおきましょう。

特に寄る所はないので黒魔導士の村へ直行しましょう。

6.黒魔導士の村

ブルーナルシスを操作して黒魔導士の村へ向かいますが、下の画像の右側のマップを参考に海岸を目指しましょう。

黒魔導士の村では道具屋でアイテムを回収するのみ。道具屋のカウンター奥のハシゴを上り黒帯を回収済します。宝箱はベッドの手前の!マークを調べると入手できます。カウンター前の左の棚にエーテルがあります。こちらはDISC4でも入手できますが、この場所にジェノムがいて取りにくかったので、私はこのタイミングでついでに回収しています。エーテルは任意で。

アイテムを回収したら左端の墓場へ向かいます。会話が終わるとビビがチョコボ舎へ走っていきますので追いかけましょう。今度は右端です。チョコボ舎での会話が終わると村の入り口で操作開始です。

村を出てブルーナルシスへ戻ったところでセーブ。タイムは「10:38:00」

デザートエンプレス以降は1度しか訪れることができない場所が多く、かつ期間限定の店売りの装備がたくさんあるので買い逃しがないようにしないといけません。

注意しながら進めていきましょう。

© 2000, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO