私のカングーは新車で購入してから5年が経過し、車検が10月なので2回目の車検を受けてきました。
今回は車検でかかった費用や整備の内容を紹介していきたいと思います。車検の基本料金なども値上がっており少々驚きましたが、これも仕方のない事なんですかねぇ・・・。
1.整備内容
まずは整備の内容から紹介していきたいと思います。1回目の車検の時と比較しながら見ていきたいと思います。先に1回目の車検時(2023年10月時)の明細から。

次に2回目の今回の車検時(2025年10月時)の明細です。

少々分かりにくいので、パッと見てわかるように表を作成してみました。以下のようになっています。
| 1回目 | 2回目(今回) | |
| 下回り洗浄・塗装 | ||
| ブレーキフルード交換 | ||
| クーラント交換 | ||
| エンジンオイル交換 | ||
| エアコンフィルター交換 | ||
| 発煙筒交換 | ||
| ハイマウントストップランプ交換 |
表にして比較してみたらほとんど同じ内容でした。整備の内容に関しては、下回りの洗浄・塗装とエアコンフィルターの交換は私からお願いしました。他の項目はディーラーにお任せです。
2.車検の費用
気になる費用ですが、まずは合計金額の比較から。まずは1回目の車検時(2023年10月時)から。

ん~、まぁこんなもんですかね。次に2回目の車検時(2025年10月時)はこちら。

金額に関しては、ほぼすべての部品代が約3割ほど値上がってました。それに加えて、「基本2年点検」や「距離項目A・B」などの金額も約3割ほど値上がってます。
部品代が値上がっているにもかかわらず、1回目と2回目で【部品代小計】がほとんど変わらないのは、下回りの洗浄・塗装の金額の出し方が2年前と変わっているためでした。この項目だけは反対に2割程度安くなっていましたね。謎です(笑)
3.気になる所や調子の悪いところ
次はディーラーの方に「ここが気になるから見てほしい」と私がお願いしたことになります。1回目の時は明細に何も記載されていないので気になることはなかったのだと思います。2回目の今回はたくさんあったので(笑)すべて紹介していきます。
まずは明細に記載されている内容から。

もう少し分かりやすく表にします。
| インテークパイプ割れ | 保証で交換 |
| ハンドルをいっぱいまで切ると、止まる直前ぐらいでギュギュギュッとハンドルの奥から音が出る | ロアシールに給油 |
| 運転席シートのヘッドレストが刺さっている背もたれ部分の生地がズレて中のスポンジが見える | カングーの持病、そのまま |
| サテライトスイッチの音量ボタンの反応が悪いときがあった | モードスイッチで反応が悪いことを確認できたので保証で交換 |
| エアコンは常にオートにしているが、エンジンをかけた際に勝手にA/C OFFになっている時がある | 現象確認できず様子見 |
こんな感じですかね。ちなみに過去に保証で対応してもらったことやトラブル、気になることなどをまとめている記事がありますので興味のある方はそちらもご覧になってみてください。
インテークパイプ
インテークパイプは以前の記事でも説明しましたし、このターボエンジンの持病なので説明は不要ですね。無事に保証で交換してもらえました。以下の記事は割れた時に応急処置をした記事です。
交換して外したインテークパイプをいくつか撮影してきました。





見事にパックリ。この部品が約3万円ほどするそうです。(みんカラ調べ)そして以下の写真は今回交換してもらった新品のインテークパイプです。

ボンネットのキャッチ部分から。

新旧をよ~く見比べると、新しいほうが少しグレーっぽくなっていました。元々付いていたパイプは真っ黒です。品番も変わっているみたいなので、メーカーの方で対策しているみたいですね。
ディーラーのお客さんで、インテークパイプを交換した車両は今の所再発はしていないそうです。1台もないとのこと。対策の効果が出ているのかもしれませんね。そう願いたいものです。
ハンドル奥の異音
2個目のハンドル奥の異音ですが、他車種でもよくある症状と一緒では?とのことで、ステアリングシャフトが車外に出ている所のゴム部品との接触音の可能性があるとのことで、接触部分に給油をしてもらいました。こちらの症状はトゥインゴ3ではよくあるそうですね。
自宅の駐車場に駐車する際にハンドルをいっぱいまで切るのですが、車両を引き取って1回目の駐車時に異音が出ました(笑)私のカングーの場合は原因が違ったのかな?と思いつつ数日乗ってみましたが、2回目以降は音が出なくなったので乗っているうちに油が馴染んで音が出なくなったのかもしれません。
まぁ給油で音が治まるのならその都度給油してもらえば問題ありませんね。一安心。
ヘッドレスト取り付け部の生地のズレ
背もたれの生地のズレはこのカングーの持病でほとんどのお客さんのカングーでズレるみたいです。中のスポンジがヘタることで表皮の生地がずれてくるみたいです。


気になると言えば気になるけど、気にならないと言えば気にならないかな。
ちなみに去年の年末ぐらいから後付けのシートヒーターを購入して使用していました。以下はその時の記事です。
この中の画像でヘッドレスト部分のアップ画像があったので確認した所、この頃はまだ大丈夫そうでしたね。少し怪しそうにも見えますが(笑)その写真が以下の2枚です。


外側は怪しそうですが、内側は全く問題ない状態ですね。まぁ距離を乗っていけば必ずヘタる部分なので細かいことは気にしないようにしましょう。
サテライトスイッチの反応不良
ある時サテライトスイッチの音量のプラスマイナスの反応が極端に遅くなる時がありました。いつものボタンを押すスピードで音量を「5」大きくしたとします。しかし、実際は「2」~「3」ぐらいしか音量が上がらなくなったんですよね。
エンジンを切ったりして電源を入れなおせばそのうち治るだろうと思っていたのですが、数日たっても元に戻らず。ボタンはしっかりと反応しているのでまぁいっか!と思って放置していたら、気が付いたときには元に戻ってました(笑)
念のためディーラーの方にこの説明をしたところ、モードスイッチで反応が悪いことを確認できたそうで、サテライトスイッチ一体のワイパーレバーを保証で交換してもらいました。このスイッチは新品だと8万円ぐらいするそうなのでとてもありがたいです。

上の写真は交換後の新品ですが、違いは分かりませんね・・・。ちょっと綺麗かな?ぐらいです。
交換後はもちろん異常なしです。というか各ボタンを押したときの感触が違いました。特に違いを感じたのは、サテライトスイッチの音量のプラスマイナス、ロータリースイッチ、ワイパースイッチ中心の雨量調整のリング状のスイッチです。いずれも動かしたときにカチッとした感触があるんですよね。以前のスイッチは押した感触がもう少しヌルっとしてました。しっかり感がないと言いますか。
サテライトスイッチはともかくワイパースイッチは毎日使用するものではないので、やはり元々付いていたスイッチは具合が悪かったのかもしれませんね。
オートエアコンが勝手にA/C OFFになっていることがある
私はエアコンは年中「AUTO」にして乗っています。これはエンジンを切っても解除されることはなく、次回エンジンをかけても勝手に「AUTO」になっているのですが、この「AUTO」が極稀に解除されて、「A/C OFF」になることがあるんですね。この件は過去にもディーラーの方に伝えたことがあり、その時も原因不明で様子見だったのですが、今回も症状の確認ができなかったのでそのままです。

とりあえずどこかが壊れなければ問題ありませんけどね。エンジンをかけた後に自分で「AUTO」のボタンを押せばいいだけですから。
4.車検が終わって
今回の車検も初回の時と同じで、最低限で済ませたと思うのですが、約15万円となかなかの金額になりました・・・。昨今の値上がりは家計には大打撃ですね。
値上がりで思い出しましたが、今回の車検時に「ルノー・サービスプラン」にも加入しました。分かりやすく言うとメンテパックですね。今後も定期的に値上がりしていくことも考えると入っておくのもいいかなと思ったので。お店との付き合いもありますし。

今のカングーは非常に気に入っていてまだまだ乗っていくつもりです。現在は約4万キロですが、10万キロは当然として、15万キロ、20万キロと乗って行けたらなと思います。(今のペースだと自分の方が先に老いていきそうですが)
車両の引き取りの際に色々と説明をしてもらいましたが、今までの走行距離で考えると、あと1年ぐらいでリヤのブレーキパッドの交換時期になるみたいです。残りが4.5ミリだったかな?この型のカングーはリヤが先に減るみたいですね。
で、さらに次のリヤのブレーキパッドの交換のタイミングで、前後のパッド、前後のローターの交換になるみたいです。この時は10万円ぐらいは考えておいた方がいいみたいです(汗)
できればパッドは低ダストタイプに変えたいですね。金額も多少は安く抑えられそうですし。
5.インテークパイプ交換後の感想
そういえばインテークパイプが割れた時は過給がかからず体感だと5割ぐらいの過給圧かな?といったところでした。
新品に交換してもらい、車両を引き取ってすぐにその違いにビックリしました。2300回転ぐらいからグンと加速していくんですよね。過給しているのが分かるんです。3000回転ぐらいになるとタービンの音が聞こえて思っている以上に速くてビックリ。「カングーってこんなに速かったんだ!」って車内で独り言を言ったのを覚えてます。
この状態が正常なわけですが、人間の慣れって怖いですよね。そして、速いっていいですね(笑)ノーストレスです。